←Prev | Next→

「手書き」か「ワープロ」か

2006-8-30 Wed.

今日の会社でのこと.
とある研修の報告書(A4用紙1枚の4項目ほどの質問に回答するもの)を
上長に提出したんだけど,ちょっくら注意を受けました.
「もうちょっとちゃんと書け」と^^;

決して手を抜いたわけではないんだけど(実際そこそこ時間をかけて書いた),
あまりに感想チックに書きすぎたみたい.
まぁそこんとこは認めますし,反省してます.

が,「報告書たるもの1行あたり何文字ぐらいで書け」等の指示には若干驚きましたわ.
質問が印刷された状態のA4用紙で渡されたもんで,
そのまま普通に手書きでかいたんだけど手書きじゃそんなん無理でしょ.
ま,暗にワープロで書けということなんだろうね.

だけど,正直どうかと思うなぁ〜.
そもそも「手書き」と「ワープロ」.
両者で全く同じ文章を書いてたとしたら,どっちの方が信じられます?
わたしゃ断然前者.

ちょっと極端すぎるかもしれませんけど,
わたしゃ「ワープロ」で長々と書いた文章なんて基本ウソぱっちやと思ってます.
ワープロの場合,書き直しがなんぼでもきくんで,
それをいいことにきれいごとをごちゃごちゃと書くでしょ.
それが嫌い.

あとワープロだとキーボードを叩くという動作になるんで,
手書きで書くのに比べウソを書くことに罪悪感が薄れるってのもあるんじゃないかなぁ〜.
それを証拠に学術論文のね〜.おっと.
これ以上は言いません.はい^^;

今回の場合,雛形のデータも持ってなかったわけだし,
わざわざそれを入手してまで書かないといけんもんでしょうかね?
ちと疑問ですわ.
ま,小職イエスマンなんで従いますけどね.
はい.

あと最後に今日の日記読み返して1つ思ったのは,
ただ単に自分の文才がないことに対する妬みのような気がしてきました.
ま,正直それも少しはあると思います.
ええ.



2006年夏・高校野球観戦こぼれ話その2

2006-8-29 Tue.

またまた高校野球の話題(たぶん今回で最後).

忘れないうちに,
今夏,私が甲子園orテレビで見たプロ注目の好投手,
田中(駒大苫小牧),大嶺(八重山商工),斉藤(早稲田実業)について
私の評価を書いておきたいと思います.

まず田中(駒大苫小牧)
大会前からかなりの評判で非常に楽しみにしていた投手.
実際,甲子園まで足を運んで2試合生で見たんですが,
う〜む,正直期待ほどじゃなかったなぁ〜.
まぁ期待がでかすぎたのもあると思うし,
大会後の記事によると,この夏は体調が万全ではなかったみたいですけどね.

タイプ的には松坂に近い印象.
高校時代の松坂と比較するとだいぶ落ちるとは思うけど(ま,松坂と比較するのは酷だが),
それでも寺原や辻内よりは上じゃないかとは思います.
調子が悪くてあれだけのピッチングができるんだからね.

次に大嶺(八重山商工)
テレビでちょっと見ただけですが,
この投手が一番スケールの大きさを感じました.
今夏の甲子園で私が見た中ではストレートは一番良かった.
ソフトバンクの新垣に似た印象です.

総合力で見ると,
変化球,コントロールともまだまだなんだけど,
この投手が一番伸びしろがある気がします.

最後に斉藤(早稲田実業)
意外にも私の評価はそれほど高くない.
試合終盤で最高球速を出すようなスタミナ,
変化球・コントロールとも申し分はないんだけど,
それでも涌井(現・西武)の高校時代の方が良かった気がするなぁ〜.

あくまで私の直感でうまく説明はできないんだけど,
なんとなく長く活躍できそうにない投手の気がします.

最後にまとめ.
総合力で見たら,甲子園出場組ではやっぱり田中がNo.1だと思います.
でもプロ入り後の成長に期待するなら大嶺を推しますね.
大嶺の指名はリスクはあると思いますが,一発賭けてみてもいい投手だと思います.



2006年夏・高校野球観戦こぼれ話その1

2006-8-26 Sat.

連休も終わり最初の1週間.
予想はしてましたが,日記の更新が止まってしまいました.
連休ボケのせいか仕事の方でまだエンジンがかかってこないもんで(え?),
平日は更新する気が起きんのですわ.
すんまへん.

ま,そんな言い訳は置いていて,本日の日記.
今年の高校野球に関するこぼれ話をまとめてしたいと思います.
あんまりボケ〜っとしてると書くタイミングを逸してしまいそうなんでね^^;

まず今年の3度の観戦(8/17, 8/15, 8/12)ですが,
日記にも書いたとおりすべてネット裏で観戦しました.
で,発見というほどのもんじゃありませんが,
新たに気づいた点が2点ありましてね〜.

1つ目
去年か一昨年ぐらいから高校野球でもファールボールをもらえるようになったんですが,
ファールボールを狙いたい人がいましたら絶好のポイントを教えます.
ずばりココです(下の写真を参照ください↓↓↓)

見てる感じやと右打者の振り遅れ気味のファールボールが
1試合に2,3球は確実に飛んできてましたわ.

ここで注意.同じような位置でも3塁側はダメよ.
理由は簡単でプロに比べると高校野球の場合は,圧倒的に右打者が多いから.
ま,最近は高校野球でも,
スタメン9人の過半数が左打者って場合も珍しくはないんだけどね.
そんでも全体的な割合で見るとやっぱり右打者が多い.
ま,そんなわけで1塁側のココが狙い目となるわけですわ.


2つ目
ネット裏で,私としては非常にお気に入りの席を発見しました.
その席から見たグランドの様子がずばりコレ↓↓↓

ここの席の優れた点は写真を見たらわかるかと思いますが,
テレビモニターでリプレー等を確認できること.
生で見てるとどうしても見逃しってのがあるし,
投手が投げた球種等をチェックしたいときなんかに大助かり.

ネット裏の席ってのは下段から埋まっていくみたいで,
少し出遅れた2度目の観戦のときでも中段のこの席がまだ空いてました.
あんまり遅い時間だとさすがに座れませんけど,
そんな早くから並んでいなくても座れるのが大きいですね.

以上,2点です.
もし興味ある方がいらっしゃいましたら,参考にしてください.



連休最終日

2006-8-20 Sun.

9連休と例年より長いと思われる今年のお盆連休.
とうとう最終日である.
明日から仕事である.
当然,今晩は連休最終日に必ずかかる例の魔の病気にかかっている.

仕事したくねぇ〜!!!!ってわけにもいかんわな...
さ〜,気引き締めてやりますかぁ〜.



帰省&研究室裏の裏飲み会

2006-8-19 Sat.

8/16の晩から8/19の朝まで神戸の実家に帰りました.
下宿先(塚口)とそんなに離れてないもんで,
帰るんが面倒でついつい16日までずれこんでしまいました.
ところで連休で実家に帰った際にいっつも感じるメリットとデメリットがありましてね〜.

まずデメリットから言うと,仕事のことをいろいろ聞きかれること.
「思い出したくないことを聞かんでくれ」と.
まぁ親として気になるのは当然だろうし,これに関しちゃしゃ〜ないとは思うんやけど...

もう1つ必ず聞かれるのが,彼女はできたんかと?
「ほっといてくれ」と.
今回は私の小学校時代からの友人に2人目の子供ができたらしいねぇ?
な〜んて話もされてねぇ〜.
(彼はもう実家を出てるんだけど,おそらく彼の親から情報を仕入れたのだろう)

娘じゃあるまいし,毎回毎回聞かんでもらいたいですわ.
いや,むしろ娘だとこんな直球で聞けないんかな?
ま,いいや.

逆にメリットはやっぱ飯.
長年食べ続けてきた実家の料理はやっぱ格別.
今回はおかん特製のコロッケと
ちょうど下関から送られてきた明太をご馳走になりました.

この明太がまたうまいんだわ.
ビールを飲むなんかよりずっと食欲増進の効果がありますね〜.
下宿に戻る際にちょっとだけ持って帰りました.


で,19日の午前中に下宿先に戻り,晩は研究室裏の裏飲み会に参加.
参加者:Y助教授,murchoさん,私.

黒杉!!!
このメンバーに渡辺先生が加わったら,もう真っ黒でしたわ^^;
渡辺先生は残念ながら急遽,風邪で欠席となりましたけどね.

あっ,もう1人参加予定者がいましたが,彼は見事にドタキャン.
理由不明.
まぁ誰とは言いません.F田君です.
もう1つ言えば,マルチスケールですから!!残念!!

で,話は例の某教授と我が某助教授の話題を中心に,
黒い話を聞けました.
まとめると,運営がうまくいってないところは何か問題が生じるってことですな.
逆に言うと,問題が生じるってことは運営がうまくいってないってこと.
まぁ特に例の某教授の方を見りゃ一目瞭然ですな.あそこの不仲ときたら...(自粛)

が,真っ黒な話までは聞けませんでした.
渡辺先生がいればするどいツッコミでさらに奥深い話が聞けたのかもしれませんが,
まぁまた次の機会にってことで.



2006年夏・高校野球観戦その3

2006-8-17 Thu.

8/17に三度,甲子園に行ってきました.
前回までの二度は一人での観戦でしたが,
この日は小学校時代からの友人二人と観戦.

友人の仕事の都合でこの日になったんですが,
幸か不幸かこの日の対戦カード...
第一試合『駒大苫小牧−東洋大姫路』!!!!

わかる人にはわかると思いますが,優勝候補筆頭と地元兵庫県の対戦.
こら混むでぇ〜と.
青森山田→地元東洋大姫路を考慮すると,
前々日より客の出足がいいのは確実.

ということで,ネット裏のチケットを求め,
前日の晩に実家に帰り,朝6時過ぎから並んで参りました.
実家からやと甲子園まで30分かかりませんので.

が,予想に反し列は全然大したことなし.
なんと前から5,6番目に並ぶことができました.
後から考えると,お盆が終わった平日ってのが大きかったのかなぁ〜と.
昨日16日ぐらいまでが休みの会社が多かったのではないかと思います.

とはいえこの日は準々決勝で2試合日のため開門時間が8時半.
6時過ぎから2時間半ほど待つのはさすがに疲れました^^;
幸いにも隣のおじさんが携帯用の折りたたみイスを貸してくださり,
地べたに座るよりゃずいぶん楽でしたけどね.

で,試合の方は準々決勝ということもあり2試合とも緊迫した好ゲーム.
特に2試合目.帝京−智弁和歌山がすごかった.

9回表・帝京が一挙8点を入れ4点差を逆転(しかもツーアウトからの連打).
9回裏・智弁が4点差を再度逆転.
ホームランも両チームで計7本の乱れ打ち.
今大会いったい何本ホームラン見たか忘れちまいましたわ^^;

が,ちょっと今大会のホームラン数は明らかに異常.
おそらくは金属バットがその要因かな...
数年前に1度規制が作られたはずなんだけど,性能が向上してるんでしょうか?
投手派の私としては,もうちっと投手戦も見てみたいですね.

今大会の甲子園での観戦はこれが最後の予定.
一大会に3度も観戦したのは何年ぶりですかね〜.
(写真は後日まとめてうpします)



2006年夏・高校野球観戦その2

2006-8-15 Tue.

昨日の晩のこと.
明日(8/15)することねぇ〜なぁ〜と.

で,高校野球の試合予定をチェックしてみたところ,
第1試合が駒大苫小牧−青森山田
おっ.

一度,駒大苫小牧の田中は見ておきたいと思っていた私.
ネット裏で見ようと思ったら,
4試合日の第1試合の明日(8/15)が大きなチャンスやなぁ〜と.

さらに対戦相手が青森山田.
今大会屈指の好カードやなぁ〜と.
勝ち残ってる高校を見てる限りでは,この3回戦が一番の壁かなぁ〜と.

ということで,見に行こうと決断!!
昨日の20時ぐらい.

で,ただ見に行くだけじゃつまらんと1つあることに挑戦.
何かと言うとネット裏最前列に座りテレビに映るということ.
一回,あの席を陣取って見たいなぁ〜と思いましてね.

ネット裏のチケットの前売りはないみたいなんで,
早く並びさえすれば座れるのではと朝5時に起きて行ってきました.
パソコンで8時半から1時間半ほど録画予約をしてね^^;

が,甘くなかったですわ.
6時30分の時点でチケット購入者の列は売店横まで伸びてました^^;
いや〜,たまげました.
(下の写真を参照ください↓↓↓↓↓)

ということで,ネット裏最前列に座るという夢はかなわず,
結局ネット裏中段で見ることに.
でもまぁ今まで見た中では,
ピッチャーと打者の位置関係がちょうどよくてベストの席でしたね.

試合の方は予想通り緊迫した好ゲームで楽しめました.
駒大苫小牧の先発投手が田中でないと判明したときは,
ショックで言葉も出ませんでしたが序盤3回から登板という展開になりよかったでした.
無事,写真の撮影もできました.

っつ〜か青森山田相手に田中温存策はありえんわなぁ〜.
連戦ってならわかるけど,初戦から中数日空いてるわけやしねぇ〜.
しかしまぁ序盤2回の4点で一時は決まったかと思ったけど,
やっぱ強いわ.駒大苫小牧.
桐蔭,横浜も負けちゃったし,3連覇の可能性大かもね.

で,テレビに映るという目的の方はというと...
試合途中トイレに行ったあと最前列付近でしゃがんでみたところ,
ちょっとだけ映ってました!!
暇な方は探してみてください.

後で動画で確認したときにわかりやすいよう
ちょっと怪しげな格好をしています^^;



渡辺寮訪問

2006-8-14 Mon.

昨日,今日(8/13〜8/14)と名古屋(正確には刈谷)の
渡辺先生の寮に遊びに行ってきました.

と.
渡辺寮.
14階建ってあなた,でか杉!!
中もホテルのような豪華さ.
いや〜,度肝を抜かれました.

中もまだ新築の香りがする綺麗な部屋で,
棚や収納もいっぱいあって非常にうらやましかったです.
4人泊まるのはちと狭かったですがね.

が,1つ気になること.
特に許可もなく社外の人が泊まってよかったんでしょうか...
風呂(大浴場)まで堂々と使わせてもらいましたし.

渡辺先生曰く,
「大丈夫やって.もしなんかあったら,間違えましたと言えばいい」と.
いや,間違えようがないし.
ま,ええか.
他社の寮に泊まるという非常に貴重な経験をさせてもらいました.

観光の方も特に何もプランを立ててなかったにもかかわらず,
渡辺先生の機転のきいた案内で楽しませてもらいました.
ども,あんがと.

次は冬に三島温泉ツアーっすね.
正月連休が楽しみやわ〜.
はは.



2006年夏・高校野球観戦その1

2006-8-12 Sat.

本日,今夏初めて高校野球観戦に行ってきました.

ネット裏で観戦したかったので,朝6時過ぎに起床.
8時前には甲子園に到着しました.

この時間やとさすがに内外野ともにガラガラでしたが,
そんでもネット裏は下段はほとんど埋まってました.
あの人ら何時に来てるんでしょうか...
たぶん開門前から(開門時間が何時なのか知りませんが)
並んでるんでしょうね.

試合の方は途中まで接戦でしたが,
最後は帝京がホームラン乱れ打ちで快勝.
一試合4ホーマーは大会タイ記録みたいです.

あと帝京の先発ピッチャーなかなか良かったですわ.
今日はとくに対戦カードを意識してなかったんですが,
140km越えの投手も珍しくなくなってきましたね.
また打者はその球を普通に打ってたし.

今年の夏は17日にまた友人と観戦予定.
ということもあって,今日は1試合だけ見て早々に引き上げました.
洗濯等も連休の初日に終えておきたかったので.

で,明日から2日間は名古屋の渡辺先生を訪問予定.
在来線を乗り継いでダラダラ行こうと思ってます.
さぁ,遠征じゃい!!



お盆休みキタコレ!!

2006-8-11 Fri.

さぁ明日から待ちに待ったお盆休みだ!!
うちの会社の今年の休みは8/12〜8/20の9連休!!
ワショーイ!!
思いっきりウカれてやんど〜.

ということで,
明日,甲子園に行ってきます.
やっぱ夏は高校野球やね〜.
楽しみだわい.
がっはっは.



MP3Gain

2006-8-9 Wed.

MP3Gainというフリーソフトをご存知か?

mp3の音楽データ.
曲によって音量が全然違って困るって経験ないでしょうか?
私の場合,ポータブルのプレイヤーで聞いてると,
ある曲で適当な音量に合わせたはいいが別の曲では合わないってことがありましてね.

で,こないだその問題を解決しようとGoogle検索してみたら,
実にいいソフトが見つかりました.
音楽ファイルもしくは音楽ファイルの入ったフォルダをドラッグ&ドロップして,
変換したらすべての曲を同レベルの音量に調整してくれます.
私の年老いた耳で聞いた限りは音質の劣化もなし.

結構有名なソフトなんかな?
ま,もし知らん人がおったらと思いまして.
お勧めのソフトです.



レイアウト変更

2006-8-5 Sat.

土曜日の今日.
ちょっくら部屋のレイアウトを変更しますた.
理由はチューナー内蔵の液晶ディスプレイ導入に備えて.

今までテレビを見ようと思ったら寮の時と同様,
PCにつけてる安モンのチューナーカードで見ようと思えば見れたわけなんですが,
そうしなかった1つの理由がレイアウト上の問題.

なんせ机からテレビのアンテナ端子が離れていたもんでね.
部屋の隅を沿わせるとその距離5m以上.
こらあかんわと.

ディスプレイ購入前に,
ちゃんと映像が映ることは確認しておきたかったので,
本日,机とベッドを入れ替えるレイアウト変更を行いました.

さらにアンテナ端子が直付タイプということで,
午前中に配線コードも購入.
つなぎ方を調べてなんとか接続.特に問題なく映っております.

が,しかし.
レイアウト変更を終えて心境に変化が...

別にこのままでいいなぁ〜と^^;
チューナー内蔵のディスプレイまでは要らん気がしてきたなぁ〜.
PCを起動せずに見れるのは大きいんやけどね.

でも別に金が有り余ってるわけでもないし,
冬のボーナスまでは我慢するかねぇ〜.



ぬくもり?

2006-8-4 Fri.

最近,思う.
会社おもんない.
金をもらってる以上当然っちゃ当然やけどしんどいっすわ.

が,驚くのは「仕事が楽しい」なんていってる人がいること.
信じられん.
ぜひ問いたいものだ.

「仕事は悲しみしか産まぬ.苦しみしか産まぬ.
 なのになぜお前は,その悲しみを背負おうとする?苦しみを背負おうとする?」

おそらくその人はこう答えるのだろうか?
「仕事は悲しみや苦しみだけではない.お前もぬくもりを覚えていよう?」

って,あほちゃうか.
ぬくもりなんてあったら教えて欲しいわ!
っつ〜かほんまにこ〜答えたらおもろいけどね.
はは.



←Prev | Next→

Contents

トップページ
プロフィール
リンク
日記編集(管理者用)


最近の記事


月別アーカイブ

全タイトル 新着順


Akiary v.0.51