←Prev | Next→

女子プロレス観戦@尼崎競艇場

2018-8-25 Sat.

今日は尼崎競艇場のイベントで開催されていた女子プロレスを観戦してきました.

毎年この時期に開催されているイベントなんだそうで,
実は3年前に偶然観戦したのもこのイベントでした.

なかなか面白かったので翌年以降も見に行きたいなと思っていたんですが,
気が付いた時には終わっていたというのが2年続きまして,
今日3年ぶりの観戦となりました.

1戦目の桜花由美さんって人は結構有名なプロレスラーみたいですね.
都合がつけば来年も見に行きたいなぁと思います.

リングネームで一番気になっていたのは『ポリスウ〜メン』だったのだが写真左の方だそうだ.



AV機器調達結果

2018-8-19 Sun.

おまたせシマウマ.それでは昨日の日記の続きです.

予定どおり本日必要な物品を調達,さっそく取り付けて動作確認したところ,
無事にテレビへ英日2ヶ国字幕を表示することに成功しました.

キーボードについては日本橋で私のニーズにぴったりの一品を見つけましてね.
コンパクトなリモコンタイプながら,
この手の商品で省略されやすい「PgUp」「PgDn」のキーがついているんだからね.
おまけにタッチパッドまで付いているんだから何も言うことはありません.

金額もおよそ3千円で相応の金額だと思います.
一抹の不安は耐久性だけどね.すぐに壊れないかだけがちょっと心配です.

ケーブルについては片側miniHDMI端子の物を買うのが一番安上がりだったんですが,
最近のビデオカードではHDMI端子の物が多いようであることもあり,
両端HDMI端子のケーブル+miniHDMI変換コネクタを採用しました.
初期投資は高くなりますが,後々こちらの方が良いだろうと思います.

ただ1点だけ失敗したのがHDMIのL字コネクタです.
テレビ側で余っている端子が側面方向への端子出しだったので,
ケーブルの仕舞いを考えるとL字で下に曲げた方が良いだろうと考えたんですが...

取り付けてびっくり.
端子の向きが上向きになってしまい,スペースの関係でケーブルが接続できず,
仕方なくL字コネクタを抜いて接続する羽目になりました.

ただね.これについては一言文句も言いたい.
というのはL字コネクタが2種類売られていたのならこちらの選定ミスなのだろうが,
片側の1種類しか売られてなかったんですよ.

なのでてっきりメーカー間の暗黙の了解で,
側面方向の端子の向きは統一されているのだろうと勝手に推測してしまいました.
(ひょっとしたらテレビが2011年製で古いのも原因なのかも)

若干,横に飛び出たケーブルが鬱陶しいですが,もうこのままにしておこうと思います.



AV機器調達計画

2018-8-18 Sat.

先日から紹介している刑事コロンボのDVD視聴ですが,
旧シリーズは数話を残しほぼ全話,英語音声+日本語字幕での視聴を終えたので,
次は英語字幕に切り替えて見直して行こうかなと思っています.

そこで役立ちそうなのが先日紹介した日本語,英語2か国同時字幕でして,
パソコンソフトのPowerDVDを使うとそれが可能なので,
折角の機能だし活用したいなぁと考えています.


さてところで疑問なのはどうしてDVDプレイヤーでは2か国同時字幕ができないのかということ.
私のように英語の学習のためにそれを望んでいる人は少なからずいるようで,
ニーズはあると思うんですがね.

真偽のほどはわからんのですが,
ネットで調べた情報だとDVDでは字幕を画像データとして保存しているようで,
仮に2か国同時字幕を行ってしまうと文字が重なってしまうからなんだとか・・・

でもね.副字幕の文字をちょっと平行移動してやればいいだけの話なので,
そんなに難しい技術だとは思えないんだけどね.
どうやっているのかは知らないけど実際にPowerDVDではできているんだし.
(字幕のフォントが変わっていないところから推察するに,
 やはり副字幕の方を平行移動して表示させているんじゃないかと思う)


話は戻ってパソコンでの2か国同時字幕での視聴ですが,
やはりその際に欲しくなるのがリモコンの類の機器です.
ソファーに座って離れた位置から操作したいですからね.

で,いろいろ調べ考えた結果,達した結論がワイヤレスのキーボードを使う方法です.
実はPowerDVDには多数のショートカットキーが設定されていて,
キーボードがあれば十分にリモコンの役割を果たせそうなんです.

しかしながら電池交換の手間を考えると常設のキーボードは今のまま有線のものを使い,
DVD視聴に限りワイヤレスのそれを使うのが良いかなと.
となると,文字をタイプする訳ではないので,
できればコンパクトなのが良いなぁと探して見つけたのが,
IOデータのリモコン型マウス&キーボード(IS-RCKB)
これで万事解決!!と思ったんですが...

ショットカットキーの5秒送り,戻しに設定されているPgUp, PgDnのキーが無いんだよね.
これがないのは致命的なのだ.
普通に巻き戻しても良いんだけど,巻き戻し+再生と最低2回ボタンを押さないといけないんでね.
ちょっと台詞を聞き直したい時なんかによく使うだろうから,
ここは譲れないところなんですよね.
連休最終日の明日は日本橋まで出向いて
別の機種で何か良いのがないか探してみようかなと思います.


もう1つおまけで言うと,やっぱり視聴はテレビの大画面を活用したいなぁ〜とも感じてきましてね.
幸い宝の持ち腐れだったビデオカード(GeForce GTX 550 Ti)に
使っていないminiHDMIの出力端子が余っているので,
テレビのHDMI端子に接続してやろうかなと.
明日合わせて接続ケーブルも調達してこようと思います.
折角PCのディスプレイアームをガススプリング式に変えたんですが,
なんせ画面サイズが格段に違いますからね.

ということで明日の日記をお楽しみに.
無事に導入成功に至らなかった場合は書く気が失せるかもしれませんが^^;

久しぶりにずいぶんと長文になりましたが,今日の日記おしまいです.



野球カード購入(BBM2018 2nd)

2018-8-17 Fri.

定期ネタです.
ヤフオクで注文していた例の野球カードを入手しましたのでご紹介まで(参考:前回レポート



高校野球観戦2018夏(その2)

2018-8-16 Thu.

突然ですが,本日甲子園に行ってきました.

元々観戦は予定していなかったんですが,
本日8/16から会社という人も多いようでテレビ中継の第1試合の客入りを見ていると,
当日券で観戦できるんじゃないかな?と思いましてね.
第4試合に登場する大阪桐蔭目当てで観戦に行ってきました.

第3試合の6回ぐらいに甲子園に到着.その時点ではチケット売り切れでしたが,
第3試合終了後の追加販売で無事入場することができました.
(昨日までだとこの追加販売を求める列もすごくて買えなかったりする)

ところで今大会から大きく変わったのがチケット販売方法です.
1つは中央特別自由席(いわゆるネット裏)が全席前売販売,指定席化したことです.
指定席化により8/5の当日券を求める列は昨年に比べると,
ずいぶんとましになったと思います.
とは言え8/5はそれでもすごい人数でしたが(あくまで昨年との比較でという意味です).

もう1つはチケットの値上げで,今までも段階的に値上がりしてきたものの,
今回は結構な幅で一気に値上がりしました.
ネット裏は私が子供の頃は1,200円でしたが今では2,800円になってしまいました.
また無料だった外野席が有料になったのが何より大きな変化です.
何より残念なのが外野席の有料化で子供料金は100円(大人は500円)と格安とは言え,
子供には可哀想だなと思います.
子供の頃,外野席で山ほど試合を観戦した人間としては尚更ね.

なお今夏の現地観戦はこれで最後となる見込みです.



8/5高校野球観戦・雑記

2018-8-13 Mon.

すみません.
だいぶ時間が空いてしまいましたが,8/5の観戦に関して書き記しておきたいと思います.
観戦した理由はいくつかあるんですが,大きいのは下記3点です.

1点目は言うまでもなく100回の記念大会だということです.
この100回大会ってのは自分が子供だった頃に,
遠いようでそう遠くない将来,自分が生きている間に迎えることになるんだなぁ〜と
思い描いていた大会でね.
やっぱり子供の頃から甲子園で観戦してきた高校野球ファンとしては,
特別な感情を抱かずにはいられない大会ですね.

2点目は8/5初戦の始球式が松井さんだったことです.
既にこの日記で何度も書いていますが,
子供の頃にかの有名な松井さんの甲子園1試合2ホームランの試合を
現地観戦できなかったのを未だに悔いていましてね.
今回は見逃すまいと現地観戦を決断したというわけです.

3点目は実は我が母校がレジェンド15校(100回皆勤校)の1校でして,
開会式の入場行進するというのも観戦の理由でした.
実は20年前の80回記念大会のときも入場行進がありまして,
そのときは外野席で現地観戦しましたね.
(大昔だけど全国制覇の経験だってあるんだぜ)



高校野球観戦2018夏(その1)

2018-8-5 Sun.

特に告知しておりませんでしたが,
今日は100回記念大会となった夏の高校野球の開会式を観戦してきました.

今日のところは疲れたので写真だけ貼らせてもらいます.
こぼれ話は別日に書きたいと思います.



←Prev | Next→

Contents

トップページ
プロフィール
リンク
日記編集(管理者用)


最近の記事


月別アーカイブ

全タイトル 新着順


Akiary v.0.51