←Prev | Next→

昆虫食自販機

2023-9-30 Sat.

今日は常永駅近くにある変わった自販機をご紹介.

なんと昆虫食自販機なるものが存在しています.
駅近ではありますが少し離れたところにあるのでおそらくJRの管理ではないと思います.

ハードルの低そうなのを一品ぐらいは購入しようかとも思ったんですが,
結構金額が高くてまだ手は出せておりません.



ふるさと納税(安芸高田市・ビール)

2023-9-24 Sun.

今日はふるさと納税の話題,安芸高田市のビールです(前回ふるさと納税

掲載されている写真だと3本だったんですが,届いてみると6本でしたね.
これはうれしい誤算です.

これまでふるさと納税は先に欲しい返礼品を決め,
ふるさと納税サイトで検索して選定していたんですが,
今回は初めて寄付する市町村の方を先に決めました.

最近,YouTubeで安芸高田市の動画を見ているんですが,
奮闘されている石丸市長を少しでも応援できればと寄付させてもらうことにしました.
前回クラフトビール



身延線の旅・番外編3

2023-9-16 Sat.

身延線の旅シリーズ番外編の3回目,今日で最終回となります.
最終回は印象に残った風景を紹介していきます.
 身延線の旅・その1
 身延線の旅・その2
 身延線の旅・その3
 身延線の旅・その4
 身延線の旅・その5
 身延線の旅・その6
 身延線の旅・番外編1
 身延線の旅・番外編2

まずは寄畑駅近くで撮影した富士川です.
富士川は駅近よりも駅間からの車窓からの方がきれいに見える場所が多かったですね.

続いて甲斐大島駅近くの田園風景です.

続いて富士宮〜富士エリアから見た富士山です.まず入山瀬駅より.

続いてこちらが源道寺駅.

最後に竪堀駅になります.竪堀からは甲府方面の進行方向側に見えまして,
この駅からが一番きれい見えるなと感じました.

さて今回訪れた駅ですが,大半が最初で最後の訪問になるだろうと思います.
そのためわずかな滞在時間ながらもいろんな情景を記憶に焼き付けてきたつもりです.
今後ふじかわの車窓から景色を見るのが一層楽しくなるのではないかと思います.

おしまい



身延線の旅・番外編2

2023-9-10 Sun.

身延線の旅シリーズ番外編の2回目です.
今日は印象に残った駅施設を紹介していきます.
 身延線の旅・その1
 身延線の旅・その2
 身延線の旅・その3
 身延線の旅・その4
 身延線の旅・その5
 身延線の旅・その6
 身延線の旅・番外編1

身延線では1面2線の島式ホームがいくつかあるんですが,
この構造のホームにアクセスするにはいずれか一方の線路を超える必要があります.
一番多いのはホームの端に踏切を設けた構造です.
私の最寄り駅の常永駅もこの方式ですね(写真は甲斐大島駅です)

そんな中,それ以外の構造を取った駅がいくつかありまして,
その1つが既に紹介した富士根駅.なんと踏切がホーム上に設けられています.
ただ写真を見返してみると,おそらく車両は踏切より写真手前側に止まると思われます.
なのでホームの端に設けられたのと実質的には同じですね.

他の方式だと入山瀬駅だけは,歩道橋方式を採用していました.
でも足腰の弱い高齢者にはちょっと過酷な構造の気がしますね.
(あとこの駅は変なところに駅名看板がありました)

鰍沢口駅と身延駅は地下通路を採用していましたね.
下の写真は鰍沢口駅です.

話は変わって駅舎については,やはり主要駅の身延駅は立派な駅舎でしたね.
ただ何とびっくり自動券売機は1台でした(もちろん自動改札なんて無いよ)

市川大門駅も中華風の駅舎で味わいがありました.

最後に紹介するのは南甲府駅.
身延線は前身が富士身延鉄道という私鉄だったらしく,
その本社がこちらの駅舎に設けられていたという歴史があるようです.

次回に続く



身延線の旅・番外編1

2023-9-9 Sat.

それでは身延線の旅シリーズ番外編の1回目です.
今回は旅の裏話的な内容を紹介していきたいと思います.
 身延線の旅・その1
 身延線の旅・その2
 身延線の旅・その3
 身延線の旅・その4
 身延線の旅・その5
 身延線の旅・その6

1つ目は18きっぷの検印です.
その3では無人駅で乗車した後,最初の降車駅も無人駅の十島駅だったんですが,
運転士が日付と社員番号?を手書きしてくれシャチハタ印を押してくれました.
ただその後は最初の降車駅が有人駅となるように計画しました.
JR東日本と東海ではハンコの様式が異なるみたいですね.

あとはこれまでの日記でも書いたとおり,
西富士宮〜身延の区間は電車本数が少なくて計画を組むのが大変でしたね.
身延始発の列車が多少設定されているものの身延〜鰍沢口の区間も本数は多くありません.

寄畑駅の時刻表だと↓↓↓のような感じ.
日中だと2時間に1本ぐらいに減ってしまう時間帯があるので,
9時ぐらいまでが稼ぎ時でしたね.

上記のとおり12時前後に1時間以上の待ち時間が発生することが多く,
この時間帯を利用して昼ご飯を食べました.
車社会の山梨の場合,飲食店は主要道路沿いに出店されており,
駅の近くに飲食店のある駅が少なく場所選びに結構苦労しました.
昼食は今回の旅の中で思い出に残っていることの1つです.

芝川駅近くの「富士宮焼きそば ゆず」
焼きそばがメインですが,アジフライ定食を食べました(残念ながらノーフォト)

甲斐岩間駅近くの「かわち」.
ここのジャンボチキンカツは本当にジャンボでした^^;

柚木駅近くの「伝丸」.この辺りはお店がいっぱいありました.

次回に続く



身延線の旅・その6

2023-9-3 Sun.

8/6から始めた身延線の旅シリーズですが,
予想よりも早く昨日,今日で全39駅訪問し感動?のフィナーレを迎えることができました.
 身延線の旅・その1
 身延線の旅・その2
 身延線の旅・その3
 身延線の旅・その4
 身延線の旅・その5

この企画で大きな心配事の1つがダイヤの乱れだったんですが,
幸いその2〜6では大きな遅延等はなく概ね計画どおり回ることができました.
身延線は小動物との衝突等の自路線のトラブルのみならず,
中央線の遅延の影響なども受け,遅延が発生するのもしばしばなんですよね.
(特に書いておりませんでしたが,その1では30分ぐらいの遅延が発生し,
 急遽回る駅数を減らしていました)

●36 善光寺
この駅は昨日9/2に山中湖からの帰りで利用しました.
河口湖→甲府駅のバスで同駅を通るのでこれまで何度か利用したことがあります.
春は桜がきれいに咲きますよ.


●35 南甲府
ここからが今日9/3の訪問駅,この駅は特急停車駅+有人駅です.
始発の電車で移動しましたが,ふじかわが2台待機していました.
1台は確実にふじかわ2号,もう1台はおそらく4号かな?


●34 甲斐住吉
早朝で次の電車まで時間があったので南甲府から歩いて移動しました.
近くにビックカメラがあり何度か利用したことのある駅です.


●03 入山瀬
甲斐住吉から一気に富士宮〜富士エリアに移動しました.
この駅は普通のみ停車ですが有人駅でした.この辺りは複線エリアです.


●05 源道寺
複線であることを感じさせる相対式ホームです.ここは無人駅です.


●04 富士根
この駅も無人駅です.この駅はホームの中に踏切がある面白い駅構造でした.


●02 竪堀
この駅は有人駅.「たてぼり」と読みます.
富士山はこの駅からが一番眺めが良かったです.


●06 富士宮
こちらは特急停車+有人駅です.
両起点の甲府,富士を除くと身延線で一番乗降客数が多いみたい.


●01 柚木
竪堀もそうですが,身延線とは思えない高架+複線のホームです.ここは無人駅でした.


●29 甲斐上野
柚木から一気に戻ってきました.身延線で4駅目の甲斐○○系の駅です.ここは無人駅です.


●33 国母
最後の39駅目,感動のフィナーレとなりました.
この駅は会社最寄り駅でこれまで2回だけ利用したことがあります.

以上,残っていた11駅の紹介でした.

さて駅の訪問自体はこれで最後となりますが,
このシリーズの日記は番外編を何度か続ける予定です.
もうしばらくお付き合いください.

次回に続く



コスモス他撮影@山中湖

2023-9-2 Sat.

今日は天気が良さそうだったので,
夏の富士山を撮りに山中湖の花の都公園に行ってきたんですが...
9時半頃に到着した時には雲でほぼ全て隠れてしまいました.

8時頃のライブカメラの映像だと全然大丈夫そうだったんですが,
わずか数十分で一気に雲が増えてしまいましたね.
いや〜,天気自体は晴れていたんですが,
富士山の雲の出方の予測はなかなか難しいです.

雲がなければ,黄花コスモス,コスモス,ジニア(百日草)の
いい写真が撮れそうだったんですがね.

反対側の山はしっかり見えてたんだけどなぁ〜.



←Prev | Next→

Contents

トップページ
プロフィール
リンク
日記編集(管理者用)


最近の記事


月別アーカイブ

全タイトル 新着順


Akiary v.0.51