←Prev | Next→

梅撮影@自宅近所

2021-2-28 Sun.

自宅近所ではありますが,今日は久々にカメラを持ち出して,
梅の写真を撮ってみました.

富士山も撮ってみましたが自宅近所からだと300o(換算600mm)だとやっぱ長過ぎますね.
当然ながら10月に撮った時と比べるとかなり雪が積もっていました.

緊急事態宣言が解除されたらどっか遠出して撮影に行きたいなぁ〜と思います.
まだな〜んもプランはないんだけど.



冷蔵庫購入

2021-2-27 Sat.

さて突然ではありますが,
この度近所のヤマダ電機で新しい冷蔵庫を購入し今朝入荷しましたので報告します.

前の冷蔵庫ですが,退寮した2006年に家電セット販売で購入したもので,
昔ながらの上が冷凍,下が冷蔵の今となっては懐かしい三洋電機の機種です.
山梨に引っ越してから平日が自炊になり,
112Lの容量ではちょっと手狭に感じていたので買い替えることにしました.

もう2〜3万円ほど出せば家族用の立派な大きさのものが買えたんですが,
上に電子レンジを置きたかったので168Lの機種にしました.
メーカーはパナソニックです.
収納してみた感じは単身ならこれでも十分すぎるぐらいの容量かなと感じています.

ヤマダ電機から来たハガキを利用して割引を適用しましたが,
消費税と家電リサイクル費による増額で最終的には店頭掲示価格とほぼ同じ
約6万円での購入となりました.
そこからヤマダ電機の優待券と他社の優待でもらったギフト券で3,000円引いてもらいました.



令和2年国税還付金振込報告

2021-2-26 Fri.

昨日の話になりますが,
1月末にe-Taxで申請していた確定申告の還付金が無事に指定口座へ振り込まれました.

昨年とほぼ同じ時期に申請したんですが,今年はなぜか1か月近くかかりました.
昨年は2/7に振り込まれたんですがね.
思い当たる一番の原因は年の途中で引っ越したことかな?
それとも単純に尼崎と甲府税務署の差なのか...

ま,よくわからないところではありますが,
無事に還付金をゲットでき,めでたし,めでたしです.



保険料の話(その3)

2021-2-21 Sun.

さて少し間が空きましたが,保険料の件で進展がありましたので報告します(前回報告

前々回報告したとおり健康保険料額の算出根拠だけがわからずにいたんですが,
三菱マテリアル健康保険組合のホームページで掲載されている保険料額が
私の徴収額と完全に一致することがわかりました.

金額が完全に一致したところから推測するに,
私の会社も同じルールになっているんじゃないかと思われます.
残念ながらその証拠までは押さえられてはいないんだけど.

厚生年金とは異なり健康保険料は折半ではないみたいで,
ありがたいことに会社の方が多めに負担してくれているみたいですね.
会社:5%,個人:3.4%のようです.

あと調べている中で知ったんですが,
健康保険が50等級,厚生年金が32等級に設定されており,
4〜6月の月額報酬に応じて等級と徴収額が決まるみたいです.

そういえば年に1度ぐらい給与明細の注記に等級に関する記載があったなぁと思い出し,
調べてみたところ確かに書いてありましたね.

しかしこの辺りも調べているといろいろひどい話がありまして,
例えば厚生年金の標準報酬月額の上限の改定(31→32等級)が行われたのが,
令和2年9月のようなんですが,改定経緯を知るとこれはもう詐欺同然の話ですね.
(興味がある人は調べてみてください)

あと私個人の話になりますが,
朗報も1つありまして来年は保険料の等級が確実に1つ下がりそうです.

というのもうちの会社では単身者には月3万円を上限に家賃補助してもらえるんですが,
今までは給与に+3万円加算し支給され自分の口座から家賃を支払っていました.
ところが山梨へ転勤してからは社宅の扱いで会社が家賃を支払ってくれ,
家賃-3万円の個人負担額を給与から控除するというシステムになっています.

これは非常にありがたくて給与(月額報酬)が3万円下がることになりますので,
健康保険,厚生年金ともに等級も確実に1つは下がりそうですね.
また所得税,住民税の負担も減るのでこれって結構大きいよな〜と思います.
来年の税金計算がちょっと楽しみです.



ダンボールストッカー購入

2021-2-20 Sat.

今日は先日楽天市場で購入したダンボールストッカーという商品を紹介します.
その名のとおりですが畳んだダンボールを重ねて収納するという商品です.

尼崎では週1回の頻度でダンボールのゴミ回収日が設定されていたんですが,
こちらでは月1回になっておりましてね.
最近は楽天市場等の通販の利用頻度も増えておりまして,
1か月だとそこそこダンボールがたまってしまうことがあるので購入しました.

かなりすっきりして見栄えが良くなりました.



BallSortPuzzle(その1)

2021-2-14 Sun.

今日はおいらがスマフォで使っている暇つぶしゲームアプリを紹介します.

これまでいくつかのゲームをプレイしてきたんですが,
このゲームが一番長く続いていますね.
もう始めて半年ぐらいになるかな?

こういう暇つぶしのゲームって,あまり簡単過ぎてもつまらないし,
かといって難し過ぎてもイライラしてしまいますので,
適度な難易度であることっていうのがポイントですよね.

このゲーム,すいすいと連続して解けるときもあれば,
20〜30問に1問ぐらいの頻度で手が止まり考えさせられてしまう問題とも遭遇,
だけど苦戦しながらも頑張れば何とか解ける.
おいらにはほんとドンピシャの難易度なのが長く続けられている要因だと思います.



冷凍豚肉小間切れ購入

2021-2-13 Sat.

今日はイオンで冷凍の豚肉小間切れのパック1kgを買ってきました.

先日紹介した木須肉を始め私の自炊料理では豚肉をよく使うんですが,
これまでは大きなパックの生肉を買ってラップで小分けして冷凍していました.

ですが,この方法で冷凍すると肉の塊になってしまいましてね.
そのまま鍋にぶち込むと中々火が通らないので,
予め解凍しておかないといけないんですがそれが面倒でね.
うっかり解凍を忘れてしまうこともありますし.

この冷凍肉だと1枚1枚ばらけた状態で凍っているので,
非常に使い易いんじゃないかと思います.



粗大ごみ回収の日

2021-2-7 Sun.

今日2/7(日)はこちらに引っ越してきて認識している中では初めての粗大ごみ回収の日でした.
(昨年11月にも1度回収日があったみたいなんだけど当時は知りませんでしたので)

本題に入る前に山梨県中央市のゴミの分別に関し説明しておきますと,
基本的には燃えるゴミ,燃えないゴミの2種類に分別し,
それぞれ専用ゴミ袋に入れて出す極めてシンプルなルールになっています.

が,燃えないゴミに関しては意外と面倒なんです.
というのもゴミ袋に入る小さなものだったら何でも捨てて良いというわけではなく,
小型家電,蛍光灯,その他諸々捨てられないものも結構多いんですよね.

じゃ,ど〜すんの?って話なんですが,
私が調べた限りは大きく2つ方法があります.
1つは役場の回収場所に持ち込む方法,
もう1つが年に4回ほどある粗大ごみ回収日に出す方法です.

前者の方法は車を持っていないと無理な話でして,
今日初めて貴重な後者の粗大ごみ回収の日を迎えたというわけです.
後者の方法とて回収場所は市内西部地区では公園1箇所しか設定されておらず,
そこから離れていると車が必須なんですが,
偶然にも私の自宅はその公園のすぐ隣なんです.
不動産屋の人がこの点を推していた理由が今更ながらよくわかりました.

さて何分初めてなもんで,今日のところは,住民がどんな感じでゴミを出し,
業者がどのように回収するのか様子を見ていたんですが,
粗大ごみという名のとおり大体のものは無料で処理してくれるみたいです.
なかなかこれは便利そうですね.
(もちろん家電リサイクル法の対象物,廃棄物の類は不可です)

今日のところは昨年10月に壊れたコーヒーメーカー
12月に交換した古い蛍光灯だけ処分しました.
これが無くなっただけでもありがたいです.処分に結構困ってましたから.

今年度と同じスケジュールであれば次回は5月のようです.



←Prev | Next→

Contents

トップページ
プロフィール
リンク
日記編集(管理者用)


最近の記事


月別アーカイブ

全タイトル 新着順


Akiary v.0.51