←Prev | Next→

ふるさと納税(伊仙町・焼酎)

2021-1-30 Sat.

さて2021年が始まって早々ではありますが,さっそくふるさと納税しました(前回ふるさと納税

寄付先は昨年に続き伊仙町の焼酎です.
今年は奮発してワングレード高いやつにしました.
年賀状をもらったのも寄付理由の1つですが,
やっぱり1番は純粋に去年飲んで美味しかったというのが大きいですね.
朝倉市のキリン一番搾り24缶セットもさっそく入手済です(こちらはノーフォト)

最後に今年のふるさと納税の計画に関して若干方針変更しましたのでご報告.
楽天ゴールドカードの改悪もあり,先日の日記ではその効力が切れる3月末までに
予想額の7〜8割ぐらいの額のふるさと納税を終えてしまおうと書いておりましたが,
せいぜい半分ぐらいまでに抑えておこうと思います.

後から何か欲しいものが出てくるかもしれませんし,
何より今年の会社給与もどうなるかわかりませんのでね.
あまり考えたくはないですが賞与大幅減って可能性もゼロではないでしょうし.



保険料の話(その2)

2021-1-29 Fri.

先日書いた保険料の話ですが,
サラリーマンの場合は給与所得だけで決まるというのは,どうやら間違いなさそうですね.

実はYouTubeの「税理士大河内薫の税金チャンネル」を
かなり前からチャンネル登録していてよく視聴しているんですが,
2020/6/10の動画でこの件が取り上げられていました.

もう少し正確に言うと,4〜6月の給与所得をベースに決まるようです.
確かに耳にしたことがあります.
先日の日記で厚生年金の方は保険料が給与明細の額と一致したと書いておりましたが,
実は私はもう残業代のつかないほぼ固定給になっております.
直近の月の明細の保険料にもかかわらず一致したのはそのためで結果オーライだったわけだ.
なるほど.

しかしまぁ色々調べていると思うんですが,
もう自動でその人にとって最も有利となるように税金を還付してもらいたいですね.
年末調整を除いては申告が無い限り,
源泉徴収で取り過ぎた税金は還付しないなんて盗人と一緒でしょう.
当然,昔は無理だったんでしょうが,
今ならマイナンバーカードを利用すればできるはずでしょうから.

あと所得税,住民税ともに金額算出の詳しい計算書も提示して欲しいです.
税金額が正しいことを示すことも徴収側の当然の義務だと思います.
平均値以上の頭は持っているつもりですが,
ややこし過ぎて素人の自分では検算するのが相当大変です.



第2回自炊料理紹介(木須肉)

2021-1-27 Wed.

新しくシリーズ化していこうと思いますが,自炊料理紹介の第2回目です(参考:第1回目
(なお第2回目で最終回になったらごめんなさい)

今日は木須肉(ムーシーロー)を作りました.
実はこの料理を作るのは今日で3回目.
YouTubeで結構有名な料理研究家リュウジさんのレシピで作りました.

いや〜これは簡単に作れてなかなか美味しいですよ.
この料理はローテーション入り(毎週平日1日)確定ですね.



保険料の話(その1)

2021-1-26 Tue.

さてそれでは昨日の話の続きです.

まずは昨日の繰り返しとなりますが,
2018年に通算した損失金額が残り354,240円になっておりまして,
昨年並みの収入(譲渡益,配当金)があったと仮定すると,
入金の可能性の高い配当金だけで通算できる見込みです.
そのため通算後には利益が残ることになるのですが...

気になった情報というのは,
「損益通算で確定申告し利益が上回った場合,その分所得が増えることにより,
 健康保険料が増額になる恐れがある」
という話です.
本当であれば損益分岐点を把握しておく必要があるので,
一昨日の日曜日に気になっていろいろ調べてみました.

その結果,結論としては,
サラリーマンの場合は勤務先の組合の健康保険に加入しており,
その保険料は"会社の給与所得のみ"で決まるようなので関係ないようです.

その一方で,情報どおり個人事業主やフリーランスの国民健康保険料の場合は,
"住民税課税上の総所得金額"をベースに保険料が算出されるようなので,
税金が還付されたはいいが,それ以上に保険料が増えるってな可能性も出てくるようです.
なかなかややこしいですね.

とりあえずサラリーマンの場合は関係ないとのことで一安心ではありますが,
100%の確信があるわけでもなくちょっと心配ではあるので,
来年の保険料はよく確認しておこうと思います.
まだ1年以上先の話ではありますがね.

あとこのあたりの年金がらみの話は恥ずかしながら無知なもんで,
今回調べていていろいろ知ったんですが,
40歳以上から介護保険料を払わないといけないみたいですね.
昨年ちょうど40歳になったんですが気付かない間に給与明細に計上されていました.

また健康保険料,厚生年金保険料の算出方法も調べたんですが,
厚生年金の方はきっちりと自分の明細の額と合致することが確かめられたものの,
健康保険料の額の根拠がまだわかっていません.

会社の組合の健康保険で決まっていそうというところまではわかったので,
もう少し調べてみようと思います.



2020年確定申告完了報告

2021-1-25 Mon.

タイトルどおり本日2020年の源泉徴収票を入手しましたので,
昨年につづきe-Taxで確定申告を行いました(参考:昨年の確定申告

e-Taxの利用は今年で3回目,さらに今年は昨年と同じような申請内容なので,
インプット自体はすいすいと行えたんですが,
パソコンを新しくしたのもありソフト環境を整えるのに時間がかかってしまいました.

また何だかんだで各数字の確認に時間を要しました.
結局最初にインプットした内容で何も間違いはなかったんですが,
こちらの検算と数字が合わないのが気持ち悪くてね.

端数を切り捨てるタイミング・桁数,所得税額計算の掛け算・引き算の順序等々,
そういや去年も同じところで詰まったなぁ〜と思い出しながら,
ソフト環境整備と合わせて何だかんだでトータル2時間ほどかかってしまいました.
ま,それでも税務署に行くよりは楽ですがね.

年末に投資成績の報告で述べたとおり,
譲渡益,配当金から源泉徴収済の"所得税額"が全て返ってくることが大きく,
今年の還付金は合計で176,401円になりました.

実は20万円を超えると思っていたんですが,
これは譲渡益,配当金からの源泉徴収税額のうち約1/4は,
住民税の控除となることを失念していたためです.

2018年に繰り越した残りの損失金額もあと354,240円となっておりまして,
今年は配当金だけで全額通算できそうです.
そのため通算後の利益には普通に約20%課税となります.

が,これが原因で心配なことがあることが発覚しまして,
昨日の日曜日はいろいろ調べておりました.
その辺りは後日報告させてもらいます.

(1/26追記)
申告書の還付金額の欄のスクショ画像ですが,
うっかり53番の合計所得金額の欄にモザイクを入れるのを忘れ,
半日ほど堂々と公開してしまいました^^;
去年と同じような感じで画像編集したんで大丈夫だと思い込んでいたんですが,
去年と若干様式が変わってるんだよなぁ〜.

会社の昼休みに日記を読み直していた時にミスに気付いて慌てて画像削除しました.
数名見られた方がいるかもしれませんが見なかったことにしてくださいね.
たぶん1〜2名だと思いますが.



第1回自炊料理紹介(キンメダイの煮付)

2021-1-24 Sun.

今日は料理の話題です.

11月の日記に書いたとおり,当初は日本ハムの調理加工品をよく利用していたんですが,
ちょっと飽きてきておりましてね.

いや,日本ハムのこのシリーズの料理,全般的に味が濃過ぎなんですよ.
ほんま日本ハムの開発者には濃い味付けで誤魔化すな!!と声を大にして言いたいです.
ということで,この際自分で作ってしまおうかと試行錯誤中です.
その辺りの平日の料理での奮闘についてはまた別の機会に紹介させてもらおうと思います.

さてそのような中,日曜日の今日はキンメダイの煮付を作ってみました.
魚は調理済品で鱗も内臓も取ってありましたので,
鍋に魚と生姜のスライス,調味料をぶち込んで終了なんで意外と簡単なもんです.

ただ豪快に一匹丸ごと煮ようと思っていたんですが,
鍋に入れてから入り切らないことに気付き慌てて取り出して半分に切る羽目に^^;
自分の空間認識能力の低さを痛感しました(なお副菜は全部買い物です)



水切りトレイ他購入

2021-1-23 Sat.

今日は楽天市場で購入した物品をまとめて3点紹介します.

1点目は水切りトレイ(と呼ぶらしい)です.
今回の賃貸物件,キッチン自体は十分な広さがあるんですが,
中央の調理スペースが狭くてね.

シンク周りに何かがはまるような窪みがあるところから推察するに,
必要な時はシンクに専用の板を置いて調理スペースを広げてねっていう
設計なのかな?と思うんですが,その板が無いのでどうしようもありません.

で,何かいい方法がないかと調べたところ,
水切りトレイという商品を見つけまして購入してみました.

シンクの前面に微妙な段差があるのを見落としていて,
残念ながら調理スペースのレベルとは若干の段差が生じていますが,
幸い全然使えないことは無さそうな感じです.
思ったよりしっかりしていて安定もしています.

2点目はヨガマットです.自宅での運動用に購入しました.
ロール式と折り畳み式の選択があったんですが,
ロール式は巻いて収納する時に表面と裏面が接触するのが気になったので,
折り畳み式にしました.

その反面で折り畳み式だと厚みが4mmしかなくてクッション性が心配だったんですが,
使ってみたところだとこれで十分といった感じ.
あるのと無いのとでは雲泥の差です.
いい選択をしたと思います.

3点目は長靴です.
現在住んでいる甲府市近辺は近年ではそんなに雪は積もらないようなんですが,
それでも2014年は大雪だったようです.
30cm以上のレベルで積もるようなことがあると通勤も不便なので,
念のためで購入しました.



無線LAN子機導入

2021-1-17 Sun.

実はもう1か月は前の話になるんですが,無線LANの子機(中継器)を購入しました.

引っ越しの時に書いたとおり現在の賃貸住宅は無料のWiFiがついています.
しかしながらその親機が北側の部屋にあるので,
南側の部屋の1/3ぐらいのエリアではスマフォのアンテナが2本になっていましてね.
全域で3本立つようにしたいなぁ〜と思って購入しました.

が,どうも導入した子機がうまく機能せずに,
何度も設定をやり直したり,いろいろ切り分け実験をして調査するも原因が特定できず.
親機だけでも別段使えないわけでもないのでずるずると今日に至っていたんですが,
ついに原因がわかりました!!

実はこの親機,普通のWiFiと別に,
こどもネットタイマー機能というWiFiの計2種類があるんですが,
誤って後者のWiFiの方に接続していました.

どうやら後者のWiFiは中継器では機能しないみたいで,
前者のWiFiに切り替えることでようやく機能するようになりました.

引っ越し当初スマフォを接続する際に誤って後者のWiFiへ接続してしまったんですが,
その自動接続設定を残していたがために,
知らないうちにこちらのWiFiを使っていたみたいです.

確実に動作するようにと
親機と同じメーカー,シリーズの子機を選ぶ念の入れようで購入したぐらいなので,
ずっともやもやしていたんですが,ようやく問題解決しすっきりしました.

子機の値段は2,700円ぐらいだったので遅ればせながら,いい買い物になりました.



楽天ゴールドカード改悪

2021-1-16 Sat.

2019年10月に切り替えた楽天ゴールドカードですが,
残念ながら今年4月から楽天市場の買い物でもらえるポイント制度が改悪となるようです.
いや〜,ショックが大きいです.

実は昨年は1年間で合計111,496ポイントももらえていて,
・マイナポイント 5,000ポイント
・Rakuten UN-LIMITの特典 9,300ポイント
・特別給付金を財源とした楽天市場での寝具類の購入費約8万円分によるポイント
・台湾出張での2か月弱の宿泊費の楽天カード引落しによるポイント
等々の昨年限定のポイントを差し引いても
今年も7〜8万ポイントはもらえそうかなぁ〜と思っていたんですがね.

詳しい改悪の内容は調べてもらえればと思いますが,
ゴールドカードを持つ意味はほとんどなく年会費2,200円を捨てるだけになります.

そのため,
・年会費11,000円のプレミアムにアップグレード
・年会費無料のカードにダウングレード
のいずれかを選択することになりますが,
試算も行ってみた結果,私は後者を選ぶことになりそうです.

まぁ今までゴールドカードの特典は,
期間限定サービスのようなものだと思っておりまして,
制度改悪自体には個人的にはそこまで怒りの感情はありません.
引き続き楽天のポイントサービスは利用していこうと思っています.

ただ1つだけ憂鬱なのは,前に挙げたいずれを選択しても,
カード番号が変わってしまいますので,
カード引落しの変更手続きだけが面倒なんだよね.

ネットで終わるのはいいんですが,
公共料金の引き落としは電話や郵送の手続きが必要かもしれないです.
ガス,水道あたりが?です.

3月まではゴールドカードの特典が有効なので,
ふるさと納税はそれまでに上限枠の7〜8割ぐらいは申し込んでおこうかなと思います.



山梨の冬

2021-1-11 Mon.

今日は本日1/11時点の話ではありますが,
山梨で初めて過ごす冬の感想を書いておきたいと思います.

来る前は当然寒いんだろうなぁ〜と相当な覚悟をしていたんですが,
今のところ想像していたよりはずいぶんとましですね.

昨日の日記で書いたとおり自宅は南側に大きな窓が2面有りまして,
周辺も駐車場のため日を遮るものがなく,ものすごく日当たり良好です.
加えて12月以降はずっと好天で雨もほとんど降っていません.

そのためあって寒波が来たこの3連休も
日中に室温が16〜17℃ぐらいまで上がってくれるんですよね.
まだストーブの類の暖房器具も購入しておらず,
自宅内に限っては尼崎にいた時よりも過ごしやすいぐらいです.

住宅の日当たりってものすごく重要なんだなぁ〜と感じました.
ただ逆に夏がちょっと怖くなってきていますがね.
(帰ってきたら蒸し風呂みたいになってそうだな...)

屋外についても日中の最高気温で言うと,
尼崎より2〜3℃ぐらいしか変わらないのでそこまで辛くもないですね.
朝の冷え込みだけは厳しく-5〜-6℃なんて日もありまして,
さすがに通勤時は辛いところがありますが,
それでも感覚的には尼崎の一番寒い日とそんなに変わらないです.

むしろ気温が2〜3℃あっても風の強い日の方がはるかに体感温度が低く感じます.
気温より風の影響の方が大きいんだなぁ〜と,
いろいろ経験させてもらっているところです.

まだ1月上旬なんで油断せずに過ごしたいと思います.



レイアウト変更(カビ対策)

2021-1-10 Sun.

年始早々更新さぼってしまいすみません.
正月連休の1/4までは暇で時間はあったんですがね.
日記のネタが無かったというわけでもなく完全なさぼりです.
では本題へ.

昨年のことになるんですが,
マットレスは定期的に前後反転させた方が良いということで,
動かしてみたところ,なんとベッドのすのこにカビが生えているのを発見しました.
ベッド下の収納を捨ててまで通気性を最優先していただけに
まさかの状態に非常にショックを受けました.

で,カビキラーですのこのカビを拭き取り,
10cmほどですがベッド横に隙間を設けて様子を見ていたんですが,
1月になって再び薄っすらとカビが出てきましたので対策を取ることにしました.

まず原因なんですが,
1.ベッドを置いていた部屋が日当たりの悪い北側で湿気がこもりやすい.
2.窓の下面が腰の高さぐらいのため窓を開けてもベッド下の換気が不十分.
3.ベッドのすのこの材質が粗悪な無垢の合板で表面仕上げも粗い
ってあたりだと思います.

3点目はネット通販のため届いてから気付いたんですが,
うっかりすると手にトゲが刺さりそうなぐらいの状態でしてね.
ま,そんでも普段見えないところだしいいかと思っていたんですが,
まさかこんな事態になるとは思いませんでした.

すのこだけもっといい材質,仕上げのものに買い替えられたら良かったんですが,
何分寸法の制約が大きくて市販品では見つからず.
で,いろいろ考えた結果,1・2点目を対策し配置を見直すことにしました.

具体的にはベッドを南面の空き部屋に移動しました.
ここだと日当たりもよいし窓の下面もフロアレベルなので,
換気の効果も期待できると思います.

このレイアウトにする唯一の大きな弱点は空調が無い点でして,
冬は羽毛布団の効果で全然大丈夫なんですが,
夏がちょっと辛そうなんですよね.
ただ空調の有るLDKと部屋が連なっているので,
サーキュレーターで風を送ってしのぎたいと思います.
これでしばらく様子見ですね.

カビキラーで再び拭き取りしっかり乾燥させたものの
一度カビが生えてしまったので再発の若干の不安があります(参考:当初配置

ベッドの移動に合わせてパソコンデスク周りの配置も見直しました.
デスク下をすべて空けることができたことにより,
椅子の移動範囲が広がりデュアルモニターは使い易くなりました.



2021年新年ご挨拶&小ネタ

2021-1-1 Fri.

新年明けましておめでとうございます.

昨日の日記で報告したとおり今年は山梨の自宅で正月を過ごしているので,
元日から更新です.

甘い味付けの料理の多いお節はあまり好きではないんですが,
少しは食べたいなぁ〜という思いもありまして,
自分の好きな料理を詰め合わせたものを内製してみました.
内製て言っても既製品を切っただけですがね.
蒲鉾や数の子は好きなんですよ.

雑煮も内製してみました.
両親が山口のうちの雑煮は味噌は入れずに澄まし汁タイプです.
さすがに鰹節から出汁を取る気力はありませんので,
ヒガシマルのうどんスープをベースに作りましたが,意外とうまくできました.
人参も頑張って飾り包丁入れてみました.

話は変わって年賀状はここ数年は元日でも1〜2通ぐらいしか届かないんですが,
今年は3通も届いていまして多いなぁ〜と思って確認するや,
2通は昨年ふるさと納税をした市町村からのものでした.

年賀状代だってバカにならないんでしょうが,
やっぱ特に田舎の市町村にとってはふるさと納税の収入って大きいんでしょうね.
朝倉市,伊仙町とも返礼品には満足していましたので,
今年も寄付させてもらおうと思います.



←Prev | Next→

Contents

トップページ
プロフィール
リンク
日記編集(管理者用)


最近の記事


月別アーカイブ

全タイトル 新着順


Akiary v.0.51