■2020-10-31 Sat.
今日は物品を2点購入しましたので紹介します. 1点目は通勤用の冬用のコートです.色はネイビーのを選びました. 入社1年目に買った前のコート(残念ながら日記の記録は無し)ですが, 袖口がほころびているのに今春クリーニングに出す際に気づきまして, 冬には新調するつもりでいました. 山梨だともっと防寒性の高いコートが売られているのかと思いましたが, 関西とそれほど変わりのない感じでしたね. 山梨でも河口湖や山中湖のあたりだと寒さのレベルが違うみたいですが. さて古い方の黒色のコートについては処分するつもりでいましたが, 色選びの際にお店の人から黒だと礼服でも使えるよとアドバイスを受け, なるほど確かにということで残すことにします. ![]() もう1点はまったくの計画外の品でコーヒーメーカーです. 実は今朝運転させた際にうっかり別のことに気を取られ, カップからオーバーフローし,さらにタンクの水が切れてしまいましてね. どうやら空運転のせいでポンプがやられたみたいで動かなくなってしまいました. ということで仕方なく新しいのを調達してきました. 今回のは自動停止機能がついているので安心かなと思います. タンクの残水量にだけは気を付かないといけませんがね(前回購入時の日記) ![]() |
■2020-10-26 Mon.
さて先日報告していたRakuten UN-LIMITへの切り替えですが, 結論から言うと昨日イオンモール甲府昭和の楽天の店舗窓口で, 無事に完了することができました. が,1度尼崎の旧住所に送られてしまったという問題もあったせいで, そこまでの道のりにはかなり苦労しました. 以下,経緯を書いていきます. まず10/16に一度旧住所に送られた後, ヤマト運輸の情報では10/19に返品完了となった一方で, 楽天のシステム上ではまだ手続き中のようなステータス(正式な名称は失念)になっておりまして, 再送してくれるのかな?と待っていたところ10/23時点で音沙汰無し. で,楽天のホームページの注記をよくよく読んでみると, 申し込み後の住所変更は受け付けられないといった記載があったので, 再送の可能性は低そうだと仕方なく電話してみることに. が,まずどこに掛けたらいいのかわからん. ホームページのあちこちを確認し(30分以上はかかったと思う), ようやく問い合わせ条件に合致しそうな番号を見つけ, 掛けてみるや違う電話相談窓口だと言われる始末. 電話は15分ぐらいでつながったし(楽天のクソサービスなので1時間の長期戦は覚悟していた), 別の相談窓口にはすぐに取り次いでくれたので良かったですがね. で,電話で確認したところ,一旦キャンセル扱いになるらしく, 「キャンセルの手続きが完了しないと再申し込みはできません. 手続きが完了すれば自動でEメールが届くので待ってください. 大体返品後1週間程度なので週明けには連絡が入ると思います」との回答でした. その際,念のためそのEメールが届かなった時のために, この窓口の電話番号を教えてくださいと質問したところ, 「いろんな番号があってわかりませんので調べます」 という衝撃の回答.2〜3分待って番号を教えてもらい電話を切りました. (後述しますがこの電話攻撃が効いた可能性あり) で,思ったよりも早く翌日10/24にそのキャンセル完了メールが届きました. が,一方で冷静に考えてみると,改めて申し込んだ際は2回目の扱いになり, 1年無料サービスの対象外になる可能性があるんじゃないかと不安を覚えましてね. もう電話で問い合わせするのも面倒なのと, 不幸中の幸いに山梨県で唯一の楽天の店舗が自宅から徒歩圏内の イオンモール甲府昭和にあることを知りまして, オンラインの申し込みは諦めて店舗で申し込むことにしました. で,昨日10/25に店舗を訪問しこれまでの経緯を説明, 実際に手続きをしてみたところ無事に1年間無料の対象となりました. オンラインだと追加で楽天ポイントがもらえるんですが, 店舗の店員と直接顔を合わせて話をするってのは改めて安心だなと思いました. こちらの不安な気持ちも汲み取って親切に相談に乗ってもらい, これまでの経緯でいろいろと怒りの感情も蓄積していたんですが, そんな気持ちも一気に吹っ飛びましたね. 面白かったのは店舗の人のコメントで, キャンセル完了が返品後1週間足らずで終わったことに驚いていたことです. 聞くところによるとキャンセル扱いになった人から 1か月ぐらいステータスが変わらないという相談もあったそうで, 電話攻撃の効果はかなり大きかったのかもしれないですね. (せめてホームページのQ&Aに掲載しておけよとは思うが) と長くはなりましたが無事めでたく手続き完了となりました. 残念ながら山梨県はまだ楽天回線の対象外なので, 当分はパートナー回線を使用することになりそうですがね. でもまぁ月5GBあれば十分です. 神戸の実家は近々楽天回線エリアになりそうなので, 帰省した時に試してみたいと思います. |
■2020-10-25 Sun.
快晴だった今日は引越し後,初めて富士山を見ることができまして, 久々にカメラを持ち出してちょっとだけ撮影してきました. が,持って行った望遠,広角レンズだと長過ぎ,短過ぎで, 構図的にはiPhoneで撮ったのが一番良かったかなという感じ. 4枚目の写真がそれです. せっかく山梨に来たので富士山はまた別の場所からも撮ってみたいなと思います. ![]() ![]() ![]() ![]() |
■2020-10-18 Sun.
iPhone12が発売されようとしているこのタイミングで?って感じかもしれませんが, この度iPhoneSE2(レッド)を購入しました. 理由はいくつかありまして, 今まで使っていたiPhone7のバッテリーが消耗していたこと, iPhoneの比較的新しい機種だと楽天のRakuten Link対応されたこと(一部機能制限有), といった辺りです. 機種については,金額,ポケットに入れる前提での携帯性等からiPhoneSE2にしました. さてスマフォを買うたびに毎回困るのが画面の保護フィルムでして, 今回も2千円ぐらいするのを買って貼ろうとしたんですが... 間にゴミが入ってしまいましてね. もうムカついて捨てちゃいましたわ.今回は保護フィルム無しでいきます. 保護ケースは透明なソフトタイプのをつけておきますがね. 裸だと手を滑らせて落としてしまいそうでグリップという意味の方が大きいです. 合わせて楽天スーパーホーダイからUN-LIMITへ乗り換えることにしましたので, そちらは今現在手続き中です. 本当はそれもこの土日で完了させたかったんだけど, SIMが前の住所に送られてしまったみたいでまだ受け取れていません. ![]() |
■2020-10-17 Sat.
あまりあれこれと荷物は増やしたくないのですが, 今回の引越しを期に小さい食器棚を購入しました. 今回の物件だと皿を入れる場所がコンロ下ぐらいしかなくて, ガスコンロなんで液やら何やらが下に垂れたら嫌だなぁ〜と思いましてね. かといって割れ物を高い場所に置くのも気が引けるので, 小さい食器棚を購入することにしました. 組み立て式でまぁ小一時間もあればできるだろうと思ってましたが, 蝶番等もあるがためにネジの本数が多くて2時間ぐらいかかりました. こういうのを組み立てる度に電動工具を購入しようかと思うのですが, 今回までの辛抱だろうといっつも見送っちゃうんだよね. でも今回は下穴が細過ぎる場所があってかなり腕が疲れたんで, 楽天のお買い物マラソンを利用して購入しようかな. ![]() |
■2020-10-15 Thu.
それでは自分に対しての備忘録の意味も兼ねて, 今回の引越しで感じたことを箇条書きで書き留めておきたいと思います. ◆ポスターの貼り方 旧居ではカープの選手のポスターを部屋の建具に 簡単に剥がせるという売り文句のスリーエムの両面テープを使って貼っていたんですが, これのせいでえらい目に遭いました. 貼った当初は確かにこれなら簡単に剥がせそうだなと感じの粘着力だったんですが, 数年の時間が経過すると粘着がしつこくなっていまして, 建具表面の紙材やポスター自体をべりべりと剥がされてしまいました. 建具については退去立会の際に請求が来る可能性があるかもと言われまして, 本当にスリーエムには文句を言いたいです. これならまだ100均のテープか,押しピンを使った方が良かったですわ. ◆メールアドレス変更 今回は引越しを行った翌週の10/16までを使用期限にしていたんですが, なんやかんやと各種ネット会員の登録変更手続きがありまして非常に助かりました. そこらを考えてのことであったのなら鼻高々なんですが, 実は引越し業者の日程を抑える前に解約手続きを行った背景があり, 10/17-18の土日に決まった場合を考えての措置で完全に結果オーライでした. 次回は先日述べたとおり引越しに伴う解約は不要なので, あまり関係ないかもしれないけど. ◆風呂のレイアウト 換気のことを考えるとやっぱり風呂には窓がある方がいいですね. 今回の物件は部屋中にレイアウトされておりまして, ファンの強制排気でしっかりと換気しないといけないのでちょっと面倒です. ◆周辺環境 先日の土日に散策していろいろと状況がわかってきました. 周辺は田園風景も広がるかなりの田舎なんですが, 徒歩圏内にイオンモールやイオンタウンがありまして, それらの中に入ってしまえば尼崎にいるのと感覚は同じです. 1つだけ残念なのは先日書いたやまや,エディオンに加えて, マツモトキヨシが徒歩圏内にないことです. マツモトキヨシの株は持っていなくて優待は関係ないんですが(以前持っていましたが売却済), Quoカードが使える唯一のドラッグストアで近くにあると重宝するんですがね. ◆交通系カード 交通系カードが使えないという身延線ですが実際に利用してみて状況がわかりました. 要は路線バスのような感じで乗車駅で整理券を受け取り, 現金払いというシステムのようです. 噂通り私の最寄り駅の常永駅を含め無人駅では自動券売機もありません. なのでSuicaの導入はやめて, 都市圏用にはそのままICOCAを持っておこうかなと思っています. あと注意点としては両替機が車内にあるものの 5千円,1万円(もちろん2千円も)の両替対応不可なので, 1千円は常に携帯していた方が良さそうです. (10/18追記) ◆玄関照明 前回の賃貸は新築物件ということもあり玄関が自動照明だったんですが, やっぱりそっちが楽でいいです. すっかりそれに慣れてしまっており照明を消し忘れることもしばしば. 手に荷物を持った状態で照明のスイッチを押すってのは 結構手間な作業なんだと改めて実感しています. ◆宅配ボックス 一方で今回の賃貸には宅配ボックスが付いておりましてこれはかなり重宝しそうです. 生ものでなければ平日受け取りも負担ではなくなりそうです. ![]() ◆郵便ポスト 郵便ポストが遠い...ま,田舎だからしゃ〜ないか. 以上,取り急ぎ思いついたものを書き連ねました. まだ荷物の整理も完全に終わっておらず部屋の様子も公開できていませんが, 引越し後日談シリーズは一旦今回まででとさせていただきます. |
■2020-10-13 Tue.
10/11は午前中に洗濯しようと思ったところ, 手持ちの物干し竿の長さがわずかに足りないこと(320cm要も300cm)がわかりまして, 慌てて新しいの(380cm)を調達してきました. ついでに汚れていて捨ててきた風呂桶・椅子や他物品も調達してきました. ![]() で,午後にはエアコンの取り付けを行ってもらいました. エアコン増設用のコンセント,壁の抜き穴も備え付けてありましたので, 作業は30分ほどで終わりました. ![]() 10/12は偶然にも会社の指定有給日で休みでしたので, 下記の役所手続きをまとめて行ってきました. ・転入届提出 ・マイナンバーカード住所変更 ・運転免許証住所変更 転入先の中央市役所ですがめちゃめちゃ立派な建屋でしたね. てっきり設備も最新鋭なのだろうと思っていましたら, マイナンバーカードの住所変更では なんとパスワードを紙に書かされ職員に手渡すという驚愕の対応でした. 中央市の問題なのか,マイナンバーカードがポンコツなのか... あと余った時間は荷物の整理と クレジットカードや各種ネット会員の設定の変更を行いました. 証券口座の住所変更もこの日のうちに行いました. 証券口座はもっと早く変更したかったんだけど, 住所変更の確証(運転免許証や住民票の写しなど)を要求されたのでこの日になりました. 今回の引越しの時系列的な報告は以上となりますが, 次回はいろいろと感じたことを書き留めておきたいと思います(次回へ続く) |
■2020-10-12 Mon.
実家で一泊した翌日10/9は8:00発で山梨へ移動. 14:00頃に仲介業者のオフィスに到着し, 契約内容の確認,自治会費の支払い,鍵の受け取り等の手続きを行いました. (賃貸契約は会社経由で手続きしてくれており特に無しでした) で,その後さっそく新物件の確認を行ったわけですが... LANケーブルの口が想定した場所に無くて, レイアウトどうするか2時間ほど悩んでしまいました. 想定している場所の対面の壁にある等の可能性は考えていましたが, LDKの部屋に1個も無いのは計算外でした. 下見無しってのはやっぱり厳しいなぁ〜と痛感. LANの口は寝室に考えていた部屋の1箇所だけだったので, かなり窮屈になりますがやむなくその部屋にPC机も突っ込むことにしました. ベッドの位置をLDKへ変更することも考えたんだけど, だだっ広いLDKに置くのは就寝時の空調を考えるとイマイチかなと思いましてね. (後日,荷物が片付きレイアウトが落ち着きましたら部屋の様子は紹介させてもらいます) そしてこの日は王将甲府国母店で夕食を取った後,ホテルで一泊しました. ![]() さて翌日10/10午前中は荷物の搬入日. この日もあいにくの雨模様であったのに加え, 作業人員が2名だったので何だかんだで2時間ぐらいかかりましたかね. 今回の引越しでは各種手続きでの確認,署名にタッチパネルを用いていたんですが, 作業終了の確認時にそのタッチパネルが不調になりまして, 追加で30分ほどロスしました. 一方でこれだけデジタル処理が進んでいたのにもかかわらず, 領収書だけはなぜか昔ながらの手書きでの発行でしたね. で,午後にはガス開栓の立会いの後, 近くのヤマダ電機で寝室用にエアコンを1台購入しました. 夏のピークも過ぎていたこともあり翌10/11で工事日の予約も取れました(次回へ続く) |
■2020-10-11 Sun.
引越しのため更新止まっていましたが予定どおり終わりました. 備忘録も兼ねて今日から何回かに分けて引越しの後日談をまとめておきたいと思います. まず引越し前日10/7夜の話. 事前にかなり箱詰めは行っていたつもりで, 会社から帰宅後,1〜2時間で終わるだろうと思っていたんですが, なんと午前1時ぐらいまでかかってしまいました. 前回の反省が活かせてないなぁ〜. テレビの配線なんかは先に終わらせておくべきだったかな. で,くたくたになってすぐに眠りにつけるかと思いきや, 直前まで肉体労働をしており興奮気味だったせいなのか, 尼崎での最後の夜を懐かしむせいなのか... なかなか寝付けませんでしたね. 圧倒的に前者がその理由だとは思いますが, 1週間ぐらい前から尼崎での生活の残り日数を指折り数えてました. 1度引越しはしましたが尼崎での生活は退寮後の2006年3月からなので, かれこれ14年半になります. 尼崎の地を離れることに対しそれなりに寂しいものがあったのも事実です. (下の写真は翌日10/8朝時点のものとなります) ![]() 続いて翌日10/8朝の荷物搬出の話. 台風の接近により雨だった影響もあり, 予約時間の8時半より10分早く8時20分に作業スタート. 作業人員は前回より1名少ない3名で今回はベッド等もあるので, 1時間〜1時間半ぐらいかかるかなと予想していたんですが, ほんとに引越し業者の人には感心します. わずか40分ほどで終わってしまいました. 全くもって前回と同じ感想を持ちました. 安全見て退去立会いを同日13:00に設定していたんですが, おかげで時間をつぶすのに苦労しました. 余った時間を使い前回同様に最後に記念撮影しておきました. ![]() 同日の夜は神戸の実家に泊まりました(次回へ続く) |
■2020-10-5 Mon.
では昨日の話の続きです. 悩んでいた問題というのはプライベート用のメールアドレスでした. 今まではeo光のサービスのアドレスを使っていたんですが, 今回引越しに伴い解約することになりました. 一方で今回の新物件ですが, マンション向けの無料インターネットが導入されているのは良かったんですが, メールのサービスが付帯されておりませんでね. この際,どっかのプロバイダでメールサービスだけ契約しようかと悩んでいたんですが... 実はこのホームページで使用しているさくらインターネットのレンタルサーバで メールのサービスも付帯していたことを思い出して, 調べて設定してみたところ無事にメール受信できました. 追加費用無しで問題解消し一安心といったところです. あとは交通系のICカードだけどうしようか悩んでおりまして, この際,Suicaに変更しようかなと考え中です. Suicaだと楽天カードと紐づけできて0.5%ですがポイントもらえるみたいなので. ただ最寄り駅は券売機もないようなローカル線なので, あんま意味ないかなぁとも思ったり... この件は慌てずに向こうでの生活が落ち着いてから, 状況も見て考えようかなと思っています. |
■2020-10-4 Sun.
さて先日報告した転勤による引越しですが, 順調に準備が進んでいます. 時間が短くて慌ただしかったのはありますが,まぁ単身なんでね. 新物件を決め引越し業者の日程さえ抑えてしまえば, 今まで引越しを2回経験してますんで,あとは粛々と調整,準備するだけです. 前回までとで1点大きな違いがあったのは, 新物件を決める際に株主優待券を持っている 店舗が近くにあるかという判断ポイントが付け加わったことですね. (とは言え電車通勤するには不便なところなので場所の選択肢は無かったのだが) 最初Googleマップで駅前の風景を見たときは絶望的かと思ったんですが, 新物件の比較的近場に欲しかった店舗がほぼほぼ存在してまして, 一安心といったところです. とりわけイオンがあるのは生活する上でも大きくて助かります. たださすがに全てがOKだったわけではなくて, やまや,エディオンは山梨県内に店舗が無いみたいです. この際,売却することも考えんたんだけど, 少なくとも年に1回は神戸の実家に帰ろうと思ってますんで, その時に使うことにしようかなと思っています. どうせすることないですからね. やまや(3千円×2回/年)は高めの焼酎でも買ってそのまま実家で飲めばいいし, エディオンは持って帰るのが負担とならない小物の購入に使おうと思います. あと1点だけどうしようか悩んでいた問題があったんですが, それも今日解消しました. それについては次回紹介します. ではでは. |
Akiary v.0.51 |