■2022-3-27 Sun.
今日は天気が回復したこともあり,桜撮影に行ってきました. ここ数日の暖かさで一気に開花しているものの, この土日となると山梨県内は満開のところはまだ少なくてね. いろいろ調べた結果,市川三郷町の福寿院のしだれ桜が満開とのことで, こちらの場所を選びました. 朝7:30頃に訪れましたが,人は誰もおらず撮り放題でした. 「福寿桜」と呼ばれる樹齢100年のしだれ桜でなかなか見ごたえがありましたね. ![]() ![]() ![]() また道中の市川本町駅の前に宝寿院というお寺もありまして, ここの桜が見た目には7分咲き以上になっていたのでついでに寄ってきました. ![]() ![]() |
■2022-3-25 Fri.
予想とは少し異なる展開でしたが, 我らがカープ開幕戦11-3で勝鯉しました!! 大瀬良がしっかり試合を作ってくれたのも大きかったですが, 今日のヒーローは3安打猛打賞の末包でしょうね. 特に先制となるタイムリーはお見事,よくやってくれました. シーズンを通して安定的な活躍を求めるのは酷だとは思いますが, シーズン当初は下位打線でしっかり経験を積んでもらいたいです. 右打者であの飛距離は何と言っても魅力ですから. 打撃フォームも誠也に似てるんだよね. しかし今年もヤクルトは強そうですね. 阪神戦1-8の7点ビハインドから逆転勝ちですか・・・ ![]() |
■2022-3-24 Thu.
今シーズンも明日がプロ野球開幕となりましたので, 少しだけコメントしておきます. さてプロ野球解説者陣のカープの評価は軒並み下位予想のようです. それは私自身も昨年末に述べたとおり鈴木誠也の抜けた穴をどうするかという点で, オープン戦を見ている限りはその課題解消が難しそうだというのは, 事実であるとは思います. が,忘れてはならないのは, 昨年のカープは外国人選手の活躍がほぼ皆無だった点です. そこがプラスにしかなりえないのは大きいと思います. 先発投手陣の大瀬良,九里,森下,床田の4人はしっかりしているので, 外国人選手の活躍次第では優勝も大いにありえるんじゃないでしょうかね. 問題の打線もシーズン序盤は苦しむ可能性が高そうですが, 小園,坂倉,中村(奨),林あたりのシーズン中の大成長を期待しています. で,明日の開幕戦については何と言っても大瀬良次第. 大瀬良が序盤に打たれるような展開になると勝つのは厳しいかな. もちろん私は快投を期待しています. 私の脳内シミュレーションでは3-1でカープ勝利です. ![]() |
■2022-3-20 Sun.
ということでOM-1さっそく試写してきました. 被写体には野鳥を選びました. 場所はいろいろ調べたんですが,甲府駅が最寄りの武田神社の近辺に 野鳥のいるスポットがあることを知りそこにしました. ![]() 実際,鳥のさえずりは絶え間なく聞こえまして, かなりシャッターチャンスがありそうだと思ったんですが... そんなに甘くなかったですねぇ〜. 結局撮れたのはジョウビタキやシジュウカラといったこれまでに 何度も撮ったことのある野鳥ばかりで,それもあまり近づけず遠くからになりました. 写真はかなりトリミングしています. ![]() ![]() ただそんな中,1羽だけ初見の野鳥を見かけました. ネットで調べたんですが,何て鳥なのかわからないですね. 分かる人いたら教えてください. ![]() 今回は悔しい結果になりましたが,この撮影スポットではカワセミも撮れるそうなので, また頃合いの時期に再挑戦してみたいと思います. 最後にカメラに関して前回紹介しきれなかったところを1点. 今回のカメラ本体にはOLYMPUSのロゴが上部に入っているんですが, これは本機が最後になるそうです. レンズキャップのロゴはOM SYSTEMに変わっていました. ![]() |
■2022-3-19 Sat.
昨日の今日の日記と言えばOM-1試写の話となりそうですが, 試写は明日にしましたので別の話題です^^; 実は今週は別のものがもう一品届いておりましてそちらを紹介します. 物は12月の日記で紹介していた日本将棋連盟への寄付の返礼品で, 羽生先生と谷川先生の直筆色紙になります. 現役棋士を2名指名し,色紙に揮毫していただけるというもので, こりゃすごいとすぐに食いついたんですが『※現タイトルホルダーは指名不可』とあり, な〜んだと諦めかけたのですが... なんと羽生さんを指名できると知り,寄付を即決しました. タイトルを失冠されたから指名できるというのは皮肉な話で, 胸中少し複雑なところもありましたが... 寄付者の8割以上は羽生さんを指名しているんじゃないでしょうかね? もう1名は佐藤(康)先生,森内先生等々悩んだんですが, 神戸市出身の谷川先生にしました. 私には書道の心得は蟻んこほどもありませんが,直筆色紙を手にし深い感銘を受けております. 一生の宝として大事にしたいと思います. ![]() ![]() |
■2022-3-18 Fri.
やりました. 発売日の本日3/18午前中の最短でOM-1が届きました. 約5年ぶりとなる久々の新しいカメラで大興奮しています. ![]() 一方でカメラを手にした時点で1点だけ不満なところがありまして... よく確認もせずにいっしょに予備バッテリーも購入したんですが, 今回のカメラには充電器が付属しておらず, カメラに充電池を入れたままケーブルを接続し充電するスタイルのようです. 実際問題それでもさほど困らない気もするんですが, 従来どおり充電器は付属が良かったですね. 単品で買おうかと思ったんですが,えらい高いのであきらめました. 1万超えってありえん... ![]() さて本格的な試写については,明日か明後日の予定です. 今日のところは,はやる気持ちを抑えて充電と設定に費やします. あと初回の予約特典なのか記念のホットシューカバーをもらえました. ![]() |
■2022-3-16 Wed.
2月に予約したOM-1の最新状況ですが,3月頭に発売日が3/18と発表. そして昨日3/15にヤマト運輸からのLINEで 3/18にOMDSから荷物到着予定と通知が来ました!! また全くの偶然ですが, 明日3/17は3回目のワクチン接種予定日で3/18は休みを取得予定です. そのためヤマト運輸のチョンボが無い限りは, 発売日の午前中の最短で手にできる可能性が高まりました. いや〜,楽しみですね. ただ3/18はあまり天気予報が良くなく,ワクチン接種翌日で体調も心配なので, 同日は電池の充電とカメラの設定に充てようかと思っています. 撮影は3/19か3/20にする予定です. |
■2022-3-13 Sun.
昨日の話になりますが,先週の広島の縮景園に続き, 今週は甲府の不老園に梅撮影に行ってきました. 最寄駅は甲府駅の隣の酒折駅というところで, 電車の乗り継ぎが良ければ1時間もかからない近場です. 大阪城公園ほどではなかったですが, かなり規模は大きく梅の種類も多くてなかなか良かったです. ![]() 下の1枚目は黄梅という花らしいです.初めて聞く名前でした. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() E-M1 MarkIIで撮るのもあと少し. 本格的な撮影はひょっとしたらこれが最後かもなぁ〜. |
■2022-3-12 Sat.
今日は野球観戦以外のネタです. いつもどおり食事はカープ鳥の焼き鳥,お好み焼きを食べてきたんですが, それ以外の話題としては梅を見に縮景園に行ってきました. 広島駅から徒歩で行けるぐらいの場所にありまして, 街のど真ん中に存在しているのがちょっと不思議な感じでした. なかなか見ごたえもありました. ![]() ![]() ![]() ![]() |
■2022-3-11 Fri.
遅くなりましたが3/5,6の観戦記です.ざっと感じたことを書いておきます. まず先発投手陣ですが,大瀬良,森下,九里,床田がローテ入り確定. 残り2名の枠は1名は玉村が濃厚, 最後の1枠は今現在は遠藤がリードといったところのようです. 3/5に遠藤のピッチングを見ることができたんですが, 去年よりは良いものの2年前の良かった時と比べるとまだ80%ぐらいかなという印象でした. ひょっとしたら残りのオープン戦でまだ逆転があるかもしれないなぁと思っています. 個人的には去年のフェニックスで内容のよかった大道が濃厚と予想していたんですが, どうも紅白戦からずっと結果が出ていないみたいですね. ![]() リリーフでは栗林が投球内容は悪くはなくとりあえず一安心ですかね. ただやっぱり去年ほどの活躍を望むのは酷かなとは思っています. ![]() で,問題は打撃陣で3/5,6の2試合はさっぱりでした. 4番に末包を据えているんですが,4番はいくら何でも無理があるかなという感じ. 使うなら6,7番ぐらいの下位にすべきだと思います. 開幕4番は西川,松山あたりが現実的なところじゃないかな. ![]() ![]() ![]() 森下を初めて見ていて感じたのが, 体型といい,フォームも下の写真のあたりがマエケンに似てるなぁ〜ってことでした. ![]() あと昨年に続き広島へオープン戦を見に行って改めて感じたのが, 当然のことながら山梨からだと遠いなぁ〜ってことですね. 交通費も尼崎からと比べて約2倍だし,優勝争いでもすることが無い限り, 広島での観戦は今年最後になるかなと思います. 公式戦を見るとしたら関東でですね. 最後は今年の野球観戦ファーストショットのスラィリーでおしまい. ![]() |
■2022-3-7 Mon.
このようなご時世の中,観戦に行くか,また日記に書くかも迷ったんですが, 隠すことでもないと思うので報告します. 実はこの土日は広島へオープン戦を現地観戦してきまして, 平日休みをとった今日帰ってきました. 残念ながら打撃面を中心に試合内容はあまりよくなかったんですが, 栗林,森下あたりを初めて生観戦できて十分満足できました. 詳細は後日の日記で報告していきます. ![]() ![]() ![]() ![]() |
Akiary v.0.51 |