←Prev | Next→

会社同期結婚式その2

2009-2-28 Sat.

本日,会社同期の山ちゃんの結婚式に参加してきました.
昨年12月に結婚した同期と共に私が仲良くさせてもらってる1人で,
勝手に"勇者"と呼ばせていただいているお方です.

披露宴で驚いたのは,座席にある名前を書いた紙の裏に1人ずつコメントを書いていた点.
祝辞でも度々登場した"真面目"という彼の人柄に改めて感心しました.
僕なんかは,めんどくさくてやってられまへんわ^^;

ま,とにもかくにも,山ちゃん,ご結婚おめでとうございました.
また遊んでください.

1枚目の写真.
ピント若干ずれてるし,新婦が死角になってて1人で歩いてるみたいやし,
ダメダメな構図の写真なんですけど,今日一番の笑顔だったんであえて載せますね^^;
(一応,写真公開はご本人の了解済みです)

写真の後は今日の撮影に関して雑記です.

■今日の撮影に関して
当初はすべて14-54mm/F2.8-3.5で行こうと思ってたんですが,
披露宴からは突然の判断で50mm/F2.0で撮影してみました.
と,これが予想以上に好判断だった感あり.

というのも,このレンズだと開放でF2.0までいけるので,
ISO感度を800に落としても1/200〜300秒のシャッター速度で撮れました.
結果,高感度ノイズがだいぶ軽減されてます.

35mm換算で100mmと中望遠ぐらいの距離になってしまうのが欠点で,
基本,ポートレートにはあまり向かないレンズだとは思うんですが,
積極的に前に出てまで撮らない私にとってはむしろちょうど良い距離感でした.
このレンズ.ますます手放せなくなりそうです^^;

ま,さすがにこのレンズで「集合写真,撮って」って言われると困っちゃうですけどね.
上記の通り画角が狭いんで,だいぶ下がって撮らないといけないですから.

<2009年王将訪問回数 29回>



E-620発売発表

2009-2-24 Tue.

少し前からネット上では噂になってたんですが,
本日ついにオリンパスから一眼レフの新型機E-620発売発表となりました.

昨年末に中級機のE-30が発売になったばかりで,
本体の次機はてっきりマイクロ4/3機だと思っていた私としては超意外な展開.
おそらく概ね好評だったE-30のアートフィルターを入門機のE3桁機にも展開して,
シェア拡大を狙おうという意図なんでしょうか?

アートフィルター以外のスペックもかなり充実してるみたいで,
オリンパスの一眼を初めて購入される方にはお勧めの1台となるのは間違いないでしょう.
以下,思ったことをダラダラと.

■E-620に関して
大まかにはE-5**シリーズの小型軽量ボディー(手振れ補正付)に,
・フリーアングル背面液晶
・3→7点へのAF点数アップ(※E-30は11点)
・アートフィルター
といったE-30の機能のいいとこどり一眼といったところだと思います.

これだけスペックアップして,本体価格を約9万円,重量を475gまでに抑えてるんで,
かなり惹かれるもんがあります.
実際,ネット上での口コミ情報を見てると,
E-30購入を見送って良かったと発言されている人も多くいますね.

■今後の展開
で,個人的に困ったのがE-30,E-620どっちを買うか...
非常に悩ましくなってしまいました.
が,上記の話には反するんですが,今のところは7:3でE-30ですかねぇ〜.
理由は大きく2点.

1つはE-30>E-620の"ファインダー視野率,倍率"です.
やっぱ50mm/F2.0の開放のような被写界深度の浅い条件での撮影だと,
ファインダーの見易さってのが利いてきそうな点で,
E-510から本体を買い換えるんであれば譲れないスペックかと思ってます.
ま,コストダウン,軽量化を実現する上で,
E-620では見送らざるを得なかったスペックなんでしょうがね.

もう1つは"購入時期の問題"で,年度末商戦の3月には購入したいと思ってるんで,
発売直後のE-620を買うのはちょっと気が引けるもんがあるなぁ〜と.
数ヶ月待てばE-620も価格が下がってくるのは間違いないところだと思うんですが,
昨年末のE-30の購入を我慢して3ヶ月待った身としては,
さらにもう2〜3ヶ月待たされるのはちょっと辛いところです.

上記2点以外でも細かいところだと,
E-30の電子水準器やE-620よりも1段分強い手振れ補正機能なんかも魅力ですね.

以上の理由にて,現在はE-30の方に気持ちは傾いています.
が,E-620実機を触ってみたら気持ちが揺れ動いちゃうかも^^;
やっぱ軽いのは魅力なんでね.
どうなることやら.

<2009年王将訪問回数 27回>



梅ほか@離宮公園

2009-2-21 Sat.

明日,日曜日の天気がよろしくないとのことだったので,
前回非常に好印象だった須磨離宮公園に梅を撮影に行ってきました.

レンズはほとんど50mm/F2.0で撮影.
植物撮影ではほんと手放せないレンズですわ.
うまく撮影できた時のあの浮き上がるような描写.
いいですねぇ〜.

花は梅のほかにも,スイセン,菜の花なども撮影.
梅では花びらの一部が赤色の珍しいのも撮影できました.
突然変異なんでしょうかね?
わかりません.

今シーズン,梅はこれで最後にしようかと思ってます.
関西圏での見頃は来週ぐらいになりそうですけど,もう3回も行ってますから十分です.

<2009年王将訪問回数 25回>



最終講義

2009-2-20 Fri.

掲示板でも宣言していた通り,本日,
大学時代の出身研究室の教授の最終講義に参加してきました.

久々に研究室のOB各位とお会いできてよかったです.
講義にはM警部や名探偵Nも出席されてましたね.
あの人たちを見れただけでも行った価値があったというもの.
えがったです.

あと昼飯は工学部食堂で食べたんですが,レジのところに噂の人がいましたわ.
おいらが学生時代にも働いておられた工学部食堂の主とも言うべきおばちゃん.
懐かしかったッスわ〜.

まして精算のときに目が合うや「あっ,この人は?」ってな顔をされたんで,
おいらの方から「お久しぶりです.約4年ぶりですわぁ〜」と挨拶させてもらったら,
「元気ですかぁ〜.久々にゆっくりしてってください」ってな有難い返答をいただきました.
学生時代も毎日レジで精算するだけで特に会話なんてしてなかったんですけど,
ちゃ〜んと覚えててくれてうれしかったです.
ちょっとした感動でした.

<2009年王将訪問回数 25回>



即席ラーメン調理容器

2009-2-15 Sun.

昨日のこと.
ダイエーの日用品売場で面白いモンを見つけてしまい購入.
『即席ラーメン調理容器』という商品で,
電子レンジで即席ラーメンが作れるという代物です.
またスノコがついてて蒸し器としても使える超優れもの.

『あっと驚く忙しい主婦の味方』のキャッチコピーで有名???な
あの『全自動卵割り機』に匹敵する商品(←知らん人はGoogle検索してください).
あえて言うなれば『あっと驚く面倒くさがりの独身サラリーマンの味方』
といったところだろうか(←言い杉)

さっそく昼飯のラーメン,晩飯のシューマイの蒸し器として使ってみましたが,
結果は良好.まずまずでした.
次はラーメンに野菜も入れて作ってみたいですね.

<2009年王将訪問回数 21回>



ミツバチとの格闘

2009-2-14 Sat.

暇だったのと春のような暖かさに誘われて,
すっかり気に入ってしまった北山緑化植物園の山道を散策してきました(参考:前回訪問).

本数は少ないながら5分咲き程度になっていた梅や木々の葉などを撮影.
菜の花では飛び回っていたミツバチと15分ほど格闘^^;
かなりの枚数のボツ写真を量産しつつも,まぁまぁの写真が撮れました.

にしても,梅の花はいい香りがしますなぁ〜.
今年は開花が早いみたいで来週ぐらいが見頃かな?

<2009年王将訪問回数 21回>



カープ開幕3連戦チケットゲットなるか?

2009-2-13 Fri.

今シーズンより開場となる『MAZDA Zoom-Zoon スタジアム広島』
本日ついに各座席の料金,販売方法が発表となりました.

で,なんとしても行きたいと思っている開幕3連戦のチケット.
どないしてゲットすっかなぁ〜といろいろと考えてます.

とりあえず第1弾の手は打ってまして,カープファンクラブ会員に申し込み,
ファンクラブ会員特権のチケット先行予約権にてゲットを目論んでいます.
ただし今年の場合は抽選方式らしく必ずしもゲットできないみたいなのが痛いところ.
ま,\3,500ぐらいの出費,独身リーマンには蟻んこみたいなもんなんで気にしてません.

で,おそらく外れるのは確実と思いますんで,第2弾の手をどうするか...
コンビニだと購入できる座種が限定されてしまうんで,
ええ席をゲットすべくオープン戦観戦ついでに...とか色々作戦を練ってますわ.
最悪,開幕3連戦は見送ることも考えつつどうすっかなぁ〜と.
しばらく悩みそうです.

<2009年王将訪問回数 21回>



鬼太郎焼酎

2009-2-8 Sun.

どもです.
では,昨日購入した焼酎をご紹介.

昨日買ってきたのは,
・『杜康』(麦)
・『ぬりかべ焼酎』(米)
・『目玉おやじキュート瓶』(米)
の3本.後者2本は完全に日記のネタ用ですわ^^;

わたしゃ別に鬼太郎ファンでも何でもないんですけど,
ジュース焼酎とかなり制覇してますね.
ところで,上の写真を見て「目玉おやじが浮いてるぅ〜」と思ったアナタ.
ナイスリアクション!!
ど〜なってるかというと,秘密はこれ↓↓↓
裏面の絵柄が球面の瓶に映りこんでいるわけでございやした.
なかなかよくできてますね.
味はどれもまぁまぁで,鬼太郎の米焼酎は2本とも日本酒っぽいお味.

<2009年王将訪問回数 18回>



大阪城公園・梅林撮影ほか

2009-2-7 Sat.

私にしては珍しく今日は午後からあちこちに行ってきました.

まず大阪城公園の梅林で梅の花を撮影(レンズは50mm/F2.0).
まだまだ時期は早くて全体では2分咲きぐらいでしたけど,
早咲きのものは満開になってる木もありましたわ.
梅は今シーズンの満開の時期にもう1度別の場所に撮影にいきたいなぁ〜と思ってます.
で,滞在時間30分ほどで大阪城を後にし,心斎橋,なんばで中古レンズをチェック.
キタムラで4GBの安モンCFカード(\2,380)を1枚,
さらになんばパークスのSho-Chu AUTHORITYにも寄って焼酎も3本購入しました.
(今日買った焼酎については後日レポートします)

その後,最後に梅田のヨドバシにも寄ってウイルス対策ソフトも購入.
10年間更新料無料ってのに惹かれて今年はウイルスセキュリティZEROってのにしました.
特に事前調査もなしにその場で決断したもんでちょっと心配だったんですけど,
帰ってからインストールした後の状況は動作も軽く良好です..
とまぁ〜こんな感じ.
なかなか中身の濃い1日となりました.
が,明日することないんですが...どうすっかな^^;

<2009年王将訪問回数 18回>



焼酎レポート(2009年1月分)

2009-2-5 Thu.

ども.
先月も結構飲んじゃいまして,気がつけば空き瓶が6本(うち1本ワイン)でやんす^^;

左2本は最近買った分です.
キリッとした味わいが好きでたま〜に飲みたくなる米焼酎.
米焼酎の『しろ』.安モンですが,なかなかいいです.
これまで何回か買ってますね.

また芋はよくクセが強いなんて言われてますけど,
私の場合,麦のそれの方がずっとキツイと感じますわ.
フクロウ焼酎もなかなか個性的な味でした(参考:前回レポート).

<2009年王将訪問回数 18回>



続・王将伝説

2009-2-4 Wed.

勇気を振り絞ってってのはオーバーかもしんないけど,
今日,注文のときに思い切って言ってみました.
一言,「麻婆で!」にてオーダー.
そしたら...

特に確認もされずに見事,通じたみたい.
ちゃ〜んと餃子定食・おかず麻婆豆腐・ご飯→炒飯で出てきましたわ^^;
普通ならマーボー豆腐が単品で出てくるか,注文したときに確認されるんでしょうがね.
さっすが超常連のおいらですね.

と,ここで終わってしまっては面白くないので,
さらなる境地,すなわちもっと短い文言でオーダーできないかと考えるのは当然.
「ま」で通じねぇ〜かな?な〜んて考えたりしてる私.
さすがに厳しいかな...

ま,究極は店員がおいらの目を見て勝手におかずをチョイスしてくれるっていう
状態なんでしょうがね.
その域に達するにはあと2年は通わないといけないだろうね(参考:前回の伝説

<2009年王将訪問回数 17回>



北山緑化植物園

2009-2-1 Sun.

月に数回は写真撮影に行きたくなるという体になってしまった私.
今日は西宮市にある北山緑化植物園に植物を撮影に行ってきました.

購入以来,季節が冬になってしまい50mm/F2.0を使う機会がなかなかなかったもんで,
各種植物をアップ撮るのが狙い.
前回の反省点を踏まえ,今回はF5.6ぐらいと絞り気味で撮影してきました.

で,結果は,まぁまぁ満足いく写真が撮れましたわ.
ネットのブログ等で出回ってる画像を見てて最近思うのは,
人物撮影とりわけ室内でとなると高感度で有利なNikon,キヤノンに分があると思うんですが,
植物撮るんならオリンパスが一番かなぁ〜と.
デジタル専用レンズの強みなのかボケ具合が個人的には一番好み.
質感もいいですね.

特に3枚目のバラ?の花の写真は今まで撮った植物の写真で一番の出来じゃないかな.
今日の写真の中で数少ないF2.0開放で撮影した中の1枚だったんですが,
ピントがばっちりで,ほんま奇跡の1枚ですわ^^
ネットで非常に評価の高い50mm/F2.0の真の実力を垣間見た気がします.
あと驚いたのは菜の花ってこんな時期から咲いてるんですね.
てっきり3〜4月ぐらいからなんだと思ってました.

最後に北山緑化植物園の感想としては,
植物園の花に加え,山道の木々や池もあったりで,相当良かったです.
今日1日じゃ全部回りきれませんでしたわ.
野鳥も飛んでたんで次は望遠も持って行きたいですね.

場所は阪急の甲陽園駅から徒歩だと35分ほど(しかも行きは登り)かかるんですが,
ちょうどええ運動になって逆にいいです.
入場料無料なんで植物撮影用のホームグランドにしようかとも思ってます^^;

<2009年王将訪問回数 14回>



←Prev | Next→

Contents

トップページ
プロフィール
リンク
日記編集(管理者用)


最近の記事


月別アーカイブ

全タイトル 新着順


Akiary v.0.51