■2011-2-27 Sun.
一番ショート○○. 『坂本』とか言うてるのは,ゆとり世代. カープファンなら『高橋慶彦』以外の解はありえないことは言うまでもありません. ってことで久々に野球の話題を1つ. 実は今年どうしても復活して欲しい選手がいましてなぁ〜. 大竹ですわ. 去年は故障で一時復帰登板はあったもののほぼ1年棒に振ってしまったんですが, 今年の春季キャンプではブルペン登板ができるまでに回復しているようで, なんとしても復帰勝利を挙げて欲しいなぁ〜と思ってます. 4年目の昨年大きく飛躍したマエケンなんですが, やっぱ2〜3年目のときに先輩の大竹の背中を見て成長したところも, 多分にあったはずなんですよね. わたしゃ誰よりも大竹を評価してます. 普段はポーカーフェースの彼が驚くほどに喜びをあらわにした緒方の引退試合での うれしそうな表情が忘れられなくってね. 復帰勝利での彼の笑顔を見たいもんです. ![]() |
■2011-2-26 Sat.
今日は近松公園でスイセンを撮ってきました. 本当は梅を撮ろうと思ってたんだけど, 思ってたほどは咲いてませんでしたのでスイセンに方向転換しました. 今年の冬の寒さが厳しかったのか昨年対比,開花が遅れている気がします. 梅は来週か再来週が狙い目ですかね. ![]() ![]() ![]() |
■2011-2-21 Mon.
中国出張のこぼれ話を1つ. 二日目の晩飯は取引先の方と食べたんですが,その際にお土産に佃煮をもらいました. 実は我々を駐在員と勘違いしたようで, 懐かしい日本の味を...という配慮だったそうです. 情報がうまく伝わってなかったみたいです. ま,せっかくいただいたんで酒のあてにでもするつもりです. ちょっとご飯欲しくなりますがね. ![]() |
■2011-2-20 Sun.
今回の台湾,中国出張を終え強く感じたこと. やはり中国語勉強せなあかんなぁ〜ってことです. 営業などの文系の人とは違い,私のような機械設計の人間の場合は, 図面という(見るだけで意図を伝えられる)コミュニケーションツールがあるんですが, とは言え話せた方が有利なのは間違いないでしょう. 語学は苦手で資格の勉強のように続けられるか自信はないんですが, 少しずつやっていこうと思います. 実は私,大学の時の第二外国語は中国語を選んでたんです. もうほとんど忘れてしまってますんで,スズメの涙ほどのアドバンテージなんですが, それでも今となっては良かったなぁ〜と思います. ![]() |
■2011-2-19 Sat.
報告遅くなりましたが,予定通り木曜日の晩に中国から帰ってきました. 先週の台湾出張といいハードスケジュールで疲れましたわ. 以下,出張の所感など. @日本の青空の素晴らしさ 実は,過去そして今回の台湾,中国出張も含め, 両国では一度たりとも青空を見たことがないんです. いつも空がどんよりとした白い霧のようなものに覆われていて, おそらくこれって大気汚染のせいなんでしょう. その点,やはり日本に戻ってきて青い空を見てると, この何気ない風景に改めて幸せを感じてしまいますわ. やはり日本はいいです. A中華料理 出張の二晩,円卓で中華料理を食べてきましたが...結論. 申し訳ないけど王将の方が上やね. 2軒ともそこそこ高級な感じの中華料理店でしたが,炒飯も王将の方がはっきり上でした. 日本で本格中華を食べられる.幸せですなぁ〜. 2軒のうち1軒は四川料理だったんですが, こちらはもう辛くて辛くて食べられませんでしたわ. B阪急塚口駅沿線の火災 で,帰国後4日ぶりの日本出勤となった昨日. これがまたトラブルに見舞われまして,なんと阪急塚口駅近くで火災が発生したんです. 消防車が10台近く止まってたでしょうか. 阪急も神戸線(西宮北口〜梅田),伊丹線が止まってました. 今日,事故現場を見たんですが,上記の状況が示す通り相当な火災だったようです. 皆様もどうか火の取り扱いには注意してください. なお火災の被害にあわれた方に対し不謹慎と思ったので現場の写真は撮ってません. 携帯で撮ってるアホがいましたが... |
■2011-2-13 Sun.
貴重な休みとなった今日. 本当は1日ゴロゴロとしていたいところだったんですが, どうしても外の空気を吸いたくて少しだけ撮影に行ってきました. いつもの北山緑化植物園です. というのも火曜から木曜日まで今度は中国に出張なんです. これがまたタイトスケジュールになりそうなもんで, どうしても何かしら気分転換したかったんですわ. カメラが趣味になってからは,撮影を楽しみながらの森林浴が一番リラックスできる方法です. 台湾におったんで知らなかったんですが,日本は雪だったようで, 子供たちが作ったと思われる雪だるまが今日も残ってました. ![]() ![]() ![]() あと今日は2/10の日付で不在通知が届いていた高圧ガスの免状を受け取ってきました. 免許証のようなタイプの免状なんですが,個人的にはやっぱ賞状タイプがいいなぁ〜と... ま,どうでもいいけど(参考:免状交付申請) ![]() |
■2011-2-12 Sat.
特に情報流してませんでしたが,実は水曜日から台湾に出張しておりまして, 本日夕刻に日本に戻ってきました. タイトスケジュールだったもんで疲れましたわ(参考:前回海外出張) 以下,今回の出張の小話を少々. バタバタしてたのもありますが,恥ずかしいミスも犯してしまいました.しかも2度!! 今後の反省も意味も込めて日記に残しておきます. @行きの便 今回の行きの便なんですが,なんと中部国際空港(セントレア)からの移動になりました. 当初は普通に関空発の便を予定していたんですが, 出発の2/9がちょうど春節の帰国ラッシュとかぶりまして満席で予約が取れなかったんですわ. 気をつけないといけませんね. A初のビジネスクラス で,@の話にはさらに続きがあって,こちらの便もその後,エコノミーが満席になったようで, なんと私が空きのあったビジネスクラスに格上げ(もちろん無料)となりました. なかなかビジネスクラスになんて乗る機会なんてないでしょうからねぇ〜. ずいぶんと得しました. 当然ながら席が広くゆったりできましたし,なんせ機内食が格段に違いました. B恥ずかしいミス・その1 それでは1つ目のへま. 最終日でチェックアウトとなる今日, なんとスーツをホテルのクローゼットに置き忘れてしまいました!! 出張中,出勤はホテルから会社の作業着で移動してたもんで, スーツはホテルの部屋のクローゼットに置きっ放しにしてたんです. 最終日の今日も午前中は工場に入ったりしてたもんで, スーツだと汚れますんで作業着を着ての出勤だったんですわ. いや〜,恥ずかしい. 今回の場合は運よく早めのタイミングで気づいたので, 帰りのタクシーの運転手に持ってきてもらい事なきを得ました. その点は運がよかったです. C恥ずかしいミス・その2 で,Bのへまのショックと帰りの出発前のドタバタでの焦りが重なり, 空港で2つ目のへまを犯してしまいました. 発券カウンターでパスポートと搭乗券を受け取ったのは良かったんですが, その際に鞄から取り出した収納ケースをカウンターに置き忘れてしまったんです. しかも気づいたのが出国手続きを済ませた後だったんですわ. パスポートと搭乗券をそれに入れようと思ったら「あれ?ねぇ〜ぞ」ってな感じ. まぁ大したものは入ってなかったんで,そのままほって行こうかとも思ったんですが, 領収書の類をそれに入れてたもんでねぇ〜. 帰国後の旅費精算でややこしいことになりそうだし, 置き忘れた場所がはっきりしていたので取り戻すのにチャレンジしてみました. 近くの係員に関西弁(+片言の英語)で必死でアピール. 内容の詳細までは伝えられなかったんですが, 私の思いが通じたようで搭乗する航空会社の日本語のわかるスタッフを呼んでもらえ, 無事に取り戻すことができました. (しっかし英語のスピーキング全然あきまへんわ.勉強せんとあかんね) 土産話は以上です. 最後に台湾でもらったお土産(蜂蜜)です. これは消費するのが大変だぞ^^; ![]() |
■2011-2-6 Sun.
今日は昨日買った空調の参考書を読んでました. で,これが本当にすごい!! 空調に関してここまで判り易く書いた本はないでしょう. 基本的に初心者向けの本でしょうが,実用書としても十分に活用できそうです. この空調というものは, 工場に限らず事務所も含め人の居住する建屋にはつきものでして, その設計は機械屋には必須の知識なんです. たかが事務所の空調とて侮れなくてPCが多数ある部屋だと, 内部発熱をしっかり考慮しておかないと冷房能力不足なんて事態に陥ってしまいます. 少々話が脱線しますが,PCの発熱ってのはすごくて, サーバー室のような閉め切った狭い部屋に多数台置いてたりすると, 冬場でも冷房運転になりますからねぇ〜. 大学時代の計算機ルームもそのパターンだったんですが, 今,思い出すにおそらくビルマル空調で同じ室外機を使ってたせいでしょう. 向かいの部屋のウイグル教授が「暖房運転ができん!!」と 怒鳴り込んできたのは記憶に新しいところです. 最後に,上記と全く関係のないスイセンの写真で今日の日記おしまい. ![]() |
■2011-2-5 Sat.
今日は梅田で参考書を買ってきました. 1冊が公害防止管理者(大気)の電話帳. 若干ながら毎年更新されてますんで2011年版が発売されるのを待っていました. 電験の勉強の合間にでも読んでいきたいと思います(参考:電話帳(水質)) ![]() で,当初は上記1冊だけの予定だったんですが, 空調関係で非常に判りやすい参考書を見つけたもんで思わず衝動買い. 空調設計の仕事で過去にいろいろネットで調べたりしてたんだけど, その辺りの初心者が疑問に思うところを漏れなく, しかも面白い例え話やイラスト交じりで判りやすく解説してくれています. 各4,000円弱とそれなりの出費になりましたが, 空調設計で一生使える本になるだろうと判断し購入を決断しました. もっと早く見つけてたら良かったなぁ〜. ![]() とりあえず帰りの電車で読んでて思わず吹き出してしまったページを. 静圧,動圧の解説です. ![]() |
Akiary v.0.51 |