←Prev | Next→

公害防止管理者 大気1種・お勉強(その2)

2011-9-27 Tue.

ぬおお.時間がねぇ〜.
最後の1週間で追い込みをかけてるんだけど,
やはり不安要素を抱えながら本番に挑むことになりそうです(参考:前回レポート).

意外と何とかなるかなぁ〜という気もある一方で,
5科目ありますので一発合格となると現時点,電験よりも自信ないですね.
どこかで転びそうな嫌な予感もします.
一番危ない科目は『はいじん・粉じん特論』かな.

去年,どこぞの会場で試験管のおね〜ちゃんが,
ばいじん・粉じんを『ばいじん・こなじん』(気持ちは判らんでもない)と読んだそうですが,
仮にこの場に居合わせたとしても笑ってる余裕ないかもしれないです.

また試験日前日に最終報告します.



革靴購入&ケンイカ

2011-9-25 Sun.

全く関係のないタイトル2題.

1つ目は先週に引き続き,今週は通勤用の革靴を購入しました.
いつもは無難な黒色のを買ってたんですが,
今回は皮の色合いが気に入り濃い目の茶色のを購入(参考:前回購入).

手持ちのスーツのズボンの色をイメージしながら買ったんだけど,
実際履いてみて合うかどうか・・・若干不安.
ま,大丈夫でしょう.

2つ目.
毎度,サンマ,アジばかりでちょっと飽きてきたので(食べる方がね),
今日はケンイカを買ってみました.

何も調べずにテキトーにさばいてみたんだけど,
これは素人でもロスを少なくできるんでいいですね.簡単です.
まだまだ下手くそなんでサンマやアジだと身をだいぶ削ってますんで.

ただ盛り付け方がよくわからん.
今度,魚屋さんのを見て研究しますわ.



ポテトサラダ

2011-9-23 Fri.

今日はおかずに1品.ポテトサラダを作ってみました.
子供の頃から芋料理は結構好きなんです(だから焼酎も芋好き?)

何も調べずテキトーに作ったにしては見た目はまぁまぁうまくいったんですが,
味付けがマヨネーズだけだったのが原因みたいで味は物足りないところでした.
調べると少し酢を加える方がいいみたいやね.

そんなに量は使わないだろうから賞味期限までに余ってしまいそうで気が引けるんだけど,
今度,少量のを探してみようと思います.



公害防止管理者 大気1種・お勉強(その1)

2011-9-20 Tue.

書くタイミングを逸してしまいそうなので...
ってことで,公害防止管理者・大気1種の途中経過です.

この試験.ざっと過去問を見た限りでは,
電験のように勉強したのに落ちるという要素は見当たらず,
勉強すればほぼ確実に合格できるという感触です.

が,その「勉強すれば」の前提が成立しそうになくて,
ちょっと勉強期間が足りないですわ.
電験の翌々日には勉強開始してるんですが,なんせ1ヶ月なんでね.
なかなかペースも上がらず苦戦しています.

一応,試験までに過去問5年分1周はする予定ですが,
電話帳の読み込み不足気味で運に頼るところがでてきそうです.
ま,科目合格もやむなしと思ってます.

にしても,相変わらずこの電話帳はただひたすらに分厚い.
そして本質的に重要かなぁ〜と思ってしまうような
細かな数字を問ういやらしい問題を出してきます.
この問題の出題者はろくな死に方はしないなと思うぐらい(←まじです)

アンダーラインの引き過ぎで蛍光ペンのインクが1本切れてしまいそうです.
ま,そんでも試験まであと2週間弱,全力でいきますわ.



靴購入ほか

2011-9-18 Sun.

昨日,今日の出来事をざっと.

昨日は靴を買いました.
いつも通り無難な茶色系,もちろん安モンであるのは言うまでもありません(前回購入

で,今日は公害防止管理者の受験票用の顔写真を撮ってきました.
昨年の水質1種に続き今年は大気1種.
今のところ受験するつもりでいます(勉強の経過は別途報告します)
ここんところ更新が滞っていたのはこの勉強のためが1つ.

もう1つが現在開催中のラグビーのワールドカップですわ.
CSで中継してるのを見てたらはまってしまいました.
見出すと最後まで見ちゃいますね.
サッカーよりはるかに面白い.もっと注目されてもいいと思うけどなぁ〜.



アジ&サンマ

2011-9-11 Sun.

今週はアジ(土曜),サンマ(日曜)と2日続けて刺身を作りました.

前回は皮を取る際にお腹まわりの薄い肉も一緒に剥がれてしまって,
めちゃめちゃになってしまったアジだったんですが,
今回は大き目だったこともあり,まぁまぁきれいに剥げました.

サンマの方は今回,だいぶ斜めに包丁を入れてみました.
細身の魚はこう切るみたいですね.
昨日,お店の売り場のを見て気づきました.

切れ味のいい包丁が欲しいなぁ〜と思う今日この頃.
ただいい包丁は研いだり手入れが大変なんでね.
どうしたもんか.



ドングリ&サルスベリ

2011-9-10 Sat.

今日は久々にいつもの植物園に撮影に行ってきました.

しっかし今日は暑かったですわ.
何かしら秋らしい風景を撮れたらと思ってたんだけど,
収穫はドングリとサルスベリぐらいでした.



失食中

2011-9-6 Tue.

先週のこと,事件は起きたんです.

いつも通り王将で晩飯を食い支払いをしてたら,
『工事につき9/6, 9/7定休日』の張り紙.
・・・

私は食を失った.
この2日間は何を食べればいいのか.悩んだ.
そして悩みに悩み達した結論.

生餃子買いだめフォ〜!!
昨日4人前を買って帰ったのでありました.

ただ重要だったのは誰が包んだ餃子なのかってこと.
私の調査によると現在,王将伊丹店には3人の包み手がいます.

@完璧な包みを誇るベテランのおばちゃん
Aまだまだ包みの甘いマツコ・デラックス似のお姉さん
Bセンス抜群で将来有望な入店1年半ほどのお兄さん(並みの店舗なら現時点でもトップクラス)

果たして誰が包んだ餃子なのか.
これは賭けだったんですが,勝ちました.
昨日は見事,@のおばちゃんの餃子でした.

やっぱ包みがいいと私のような素人が焼いてもそれなりにいけますわ.



続・電験3種・お勉強(その1)

2011-9-5 Mon.

昨日は試験の疲労と何より結果に対する脱力感でさっさと寝てしまったんですが,
一日経って落ち着いたところです.

電験の受験に向け6月ぐらいから本格的に準備を始め,
おそらく計150時間超は勉強したと思います.結構,本気でやりました.

それだけに今回の結果,相当にがっくりきたのは正直なところで,
それをすべて払拭したって言うと嘘にはなるんだけど,
気持ちはもう来年の受験に向かっています.

ってことで来年の電験はもちろん,他の資格の受験も含め,今回の反省点.
しっかりフィードバックして次回に活かすため記録に残します.

■全体結果
実は今日の午前中に試験機関のホームページで公式の正解発表もありまして,
念のためもう一度,自己採点してみました.
結果は昨日のもので間違いなし.

例年,60点以上なら合格安全圏.
合格のボーダーラインはその年の難易度によって前後するんだけど,
過去実績では下がっても40点台後半までのようです.
やはり電力(45点),法規(44点)の2科目は合格の芽はなさそうですわ.

機械(55点)は微妙なところなんだけど,ギリギリ届いていて欲しい.
これが合格してるか否かは来年の受験で天と地の差ですわ.
ま,これは結果を待つしかないですね.
以下,各科目の反省.

■理論
一番点数の取れる自信のある科目だったんだけど結果は65点とギリギリ.
敗因は2つ.

1つは時間配分.
過去の国家試験では計算問題が主の科目でも時間が足りなかったことは1度もなくて,
勉強してる時もあまり気にしてなかったんだけど,
今回は序盤で計算の合わない問題に出くわして大幅に時間をロス.
結果,焦ってしまいました.
次回からは試験時間も加味して準備したいと思います.

もう1つは捨ててた範囲の内容から多く出題されたこと.
なんと20点分(結果,80点満点の試験になってしまったわけ)
まぁ運が悪すぎたところもあるけど,ちょっと捨て過ぎた感はありますね.
ま,そういう意味では65点って健闘したと言えるのかも.

■電力
発電所の内容なんかはエネ管とダブってるところがあって,
これまた結構自信のあった科目なんです.
実際,7問目までは6/7問という正答率.滑り出しは良かったんですよ.

が,途中からガタガタ.
確率1/2まで選択肢を絞りながら間違えた問題が2問.運もなかった.
とどめは計算問題が主のB問題というパートで2/6問と炎上.
全然わからん問題でしたわ.
パーセント法とかはばっちり準備してたんだけどね.

とにかく来年に向けては過去問をもっと入念に解くということ.
これに尽きるでしょう.特に知識のパートはね.
細かいとこまでテキストを熟読して中身をしっかり理解しないとダメだね.

■機械
この科目は一番自信がなかったので苦戦も予想の範囲内.
けれども予想以上でした.

というのも,問題には恵まれたところがあり,
・数値を代入して力技で解ける論理回路の問題 5点
・ド・モルガンの定理さえ知ってると30秒ほどで解ける超簡単なB問題 10点
とサービス問題15点をゲットしたにもかかわらずだからねぇ〜.
序盤の知識を問う問題が全然わかりませんでしたわ.

B問題の25点(ド・モルガンの10点含む)が効いて滑り込みセーフかってところです.
ここもテキスト熟読(理解度)が不足していました.

■法規
8割を超えるというと自信はなかったものの,
合格(6割以上)なら一番自信のあった科目がこれなんだけど,
これまた惨敗.

いや,でも今年は難しすぎるでしょう.
電気設備技術基準・解釈(以下,解釈)の細かいところ出し過ぎ!!
きっついわぁ〜.
今まで受けた法規の問題では史上最凶の難易度でした.

ま,気持ちを切り替えて来年に備えたいと思いますが,来年確実に合格しようとすると,
解釈のすべてを抑えるのは量的に不可能(だってこの本1冊ですよ)としても,
テキストに出てる数値はすべて覚えるぐらいの気持ちで行かないとダメですね.
これだけでも暗記量としては相当な負荷ですわ.
けどやるしかないですね.

反省点は以上です.
来年の試験勉強は半年前ぐらいから始めるつもりです.
ですので,次回の報告はだいぶ先になると思います.



電験3種・試験結果

2011-9-4 Sun.

オワタ!!玉砕しました.

オーム社のホームページの解答速報で自己採点したところ,
・理論 65点
・電力 45点
・機械 55点
・法規 44点

電力,法規の2科目は不合格濃厚.
機械が微妙で例年のボーダーラインだとギリギリ合格かなぁ〜ってとこ.
6割越えの理論は安全圏でしょう(とはいえギリギリ).

何か今年は全科目とも問題の内容が変わった印象でねぇ〜.
特に今年の法規はきつかったです.
結構,本気で勉強してこれなんでがっくりきてますわ.
受ける年悪かったなぁ〜.

ま,来年がんばります.
コータさん,来年も会えるかもしれませんね(行きに六甲駅で会いました)



電験3種・お勉強(最終回)

2011-9-1 Thu.

事情ありまして一足早く.電験の最終報告です(参考:前回報告

というのは試験日9/4(日)前日の土曜が出勤になりましたもんでね.
会社帰って最後に暗記物を頭に詰められるだけ詰め込んだら早めに就寝するつもりなので,
日記更新してる間ないだろうなぁ〜ってな事情です.

さて,試験の準備状況ですが,
大苦戦してた機械もようやく計算結果が合うようになってきまして,
合格は十分射程圏内という手ごたえです.
が,決して余裕はないですな.

というのも勉強期間が足らなかったもんで捨ててる範囲があったりします.
特に機械のパワエレの問題はさっぱりで全然中身を理解できてませんわ.
一応,過去問の出題内容ぐらいはほぼ暗記に近い形で覚えていくつもりですけど,
ここの内容で得点は期待できんでしょうな.

一番危ないのは機械で,
他の3科目もこの1ヶ月機械に注力してしまったもんで若干不安ありといった状況です.
まぁ合格ラインの6割なら何とかと思ってるんだけど...

あっ,そうそう.
ただ受験会場が神戸大になったのは追い風かな.
(当初受験案内は兵庫県の会場は神戸外大になっていたのだが)
地元なんで少しばかり安心感がありますわ.

試験後は御影王将で晩飯食って帰ってから答え合わせの予定.
受験者数の多い試験でネットで情報が出回るのも早いと思いますので,
当日晩には大勢決しそうです.
また結果も報告します.



←Prev | Next→

Contents

トップページ
プロフィール
リンク
日記編集(管理者用)


最近の記事


月別アーカイブ

全タイトル 新着順


Akiary v.0.51