←Prev | Next→

洗濯機購入(その2)

2021-5-30 Sun.

それでは昨日の話の続きです.本日無事に洗濯機の入れ替えが完了しました.

購入したのはAQUAの機種です.
実は直前までは日立の機種にするつもりでいたんですが,
こちらの機種の方が価格が1万円ほど安かったのと,
蓋が透明で中身が見えるのがいいなぁ〜と思いこちらの機種に変更しました.
価格は家電リサイクル費,消費税等込々で6万円弱です.

さて今回縦型を選択したところまでは昨日述べたとおりなんですが,
縦型の中でどの機種を選ぶかという点で考えたことを書いておきます.
今回の選定の一番のポイントは静音性でした.

単身だと基本的に土日を中心に運転することになるんですが,
土日だけだと日曜日〜金曜日で1週間近く洗濯物が溜まってしまいますんでね.
そのため平日のどこか1日早めに帰れた夜に運転していたんですが,
最近になって音が気になっておりました.

そのためせっかく買い替えるんなら静かなやつにしたくて,
少しコストアップとはなりますがインバータ付の機種にしました.
購入した機種だとカタログスペック上は,洗い35dB/脱水38dBとなっています.

一方でそれ以外のオプション仕様については特に無しにしました.
例えば上位機種だと,洗剤の自動投入機能が付いていたりするんですが,
当たり前だけど洗剤の補充は必要なわけですから,
個人的には全くメリットを感じません.
毎回計量して注ぐぐらい大した手間じゃないと思うんだけどね.

むしろ長く使っていると洗濯機の洗剤容器がベタベタになりそうだし,
何らかのトラブルで洗剤が出流れするなんてリスクを考えたら,
むしろそっちの方が嫌だなと思います.


で,本日さっそく運転してみましたが,静音性についてはびっくりしました.
騒音値の仕様から相当小さくなりそうだとは思っていましたが期待以上ですね.
洗い,脱水が静かになり過ぎたせいで,
今までは気にもしてなかった注水の音が気になるぐらいです.

あと蓋が透明なのにしたのも正解でした.
心配性な自分の場合は,ちゃんと洗濯物が浸かっているか確認したいときもあるので,
動作中に覗けるのは非常にありがたいですね.

また今回の機種には風呂水を供給する機能もついているので,
槽洗浄でお湯を使いたいときに試してみたいなぁ〜と思います.

以上,新しい洗濯機の紹介でした.



洗濯機購入(その1)

2021-5-29 Sat.

突然ですが,先日新しい洗濯機を購入しました.
明日5/30に届く予定で新しい洗濯機の紹介は明日させてもらう予定ですが,
今日のところは選定経緯だけざっと書いておきたいと思います.

昨年末にも書いたとおり当初はドラム式を検討していたんですが,
いろいろ考えた結果,最終的には縦型を選択しました.

理由はいくつかあるんですが,
(1)個人的に干す作業についてはそれほど面倒に感じておらず,
 乾燥機能に対し初期投資増額分ほどの魅力を感じなかった
(2)ドラム式だと縦型に比べると故障リスクが高そう
(3)ドラム式は乾燥時に蓋に埃がたまる
といったあたりです.

決め手はやっぱり(1)です.
乾燥までやってくれたところで結局畳むのは人手なんでね.
まぁ畳むところまでやれってのは無茶な要求ではありますが.

さて最後に旧機について.
本日2回運転しまして無事役目を終えてもらいました.

この洗濯機とは社会人駆け出しの頃からの付き合いで,
かれこれ約15年間,本当によく頑張ってくれましたね.
感謝の気持ちを込めて写真に残しておきたいと思います.



第4回自炊料理紹介(炒飯)

2021-5-16 Sun.

今日は自炊料理の話題,今回は炒飯です(参考:第3回目

少し前の話になりますが,元王将社員の人が炒飯用の米を炊く際の
調味料の配合を紹介してくれているYouTube動画があるのを知りましてね.

Kタレと呼ばれる秘伝のタレがあるそうなんですが,めんつゆで代用できるんだと.
炊きあがったご飯の香りを初めて嗅いだ時はその再現度にびっくりしました.
2000回以上王将に通い炒飯を食べ続けた私が言うんだから間違いないです.

10年前に王将の炒飯の再現に挑戦したこともあったものの,
私なんぞにそんなことが実現できるはずもなく完全に諦めていたんですが,
長年の夢が叶いただただうれしい限りです.



株主優待(吉野家・すかいらーく)

2021-5-15 Sat.

久々に株主優待の話題です.
吉野家とすかいらーくの優待が届いたので紹介します(参考:前回レポート

昨年の11〜12月頃に株価が下がっているのを見て100株ずつ購入しておりまして,
今回が初の優待取得となりました.

ただ両社とも自宅近所には店舗がないのが難点でして,
吉野家の方は商品詰め合せセットに引き換えてもらうことにしました.
すかいらーくの方はどうすっかな.
甲府まで出れば店舗があるのでその時に使おうかな.
なかなかそんな用事もないんだけど...

そのような事情もありまして,
ある程度利益が出るまで株価が上がったら売却してしまおうかなと思っています.
元々その目論見でした.
それまではホールドして優待を楽しみます.



(続)ビッグマン

2021-5-9 Sun.

昨年11月から飲み始めたビッグマンですが,安いのもあって結構飲んでますね.

実は2月に追加で4L×4本入りをもう1箱追加調達したんですが,
日記で紹介するのを忘れているうちに既にそれの3本目に突入しています.
月1本強ぐらいのペースで飲んでますね.

あとは黒霧島も飲んでいますが,こちらはビッグマンに押されてペースダウン.
2L×1本/月ぐらいのペースですかね.

その他はふるさと納税ややまやの株主優待券で調達していますので,
酒代の自己負担額はざっくり年間で4万5千円ぐらいになりそうです.
昔は月に1万5千円ぐらいを酒代に使っていたので,
あまりの節約効果に笑ってしまうぐらいです.



野球カード購入(BBM2021 1st)

2021-5-8 Sat.

今日は定期更新ネタ.
今年も例の野球カードを調達しましたので紹介します(参考:前回レポート
今回も全てヤフオクで調達しました.

過去ログを調べていたところ2020年の2ndバージョンの紹介を忘れていたみたいですが,
アルバムから取り出すのも面倒なのでノーフォトで.

さてちょっとだけカープの話題に触れておくと今シーズンもいまいち波に乗れませんね.
大瀬良の離脱や野手陣の不調等,いろいろと苦しい台所事情は理解するものの
采配面に課題も多い気がします.
セオリーに反した選択をすることが多く,それがほとんど裏目に出ている印象です.
セオリー通りやるってのも結構大事なんだけどね.

そんな中,1つだけうれしいのは栗林の活躍.
いや〜デビューから15戦連続無失点ですか.すごいですね.

社会人だと先発で投げることが多かったんですが,
ここまでリリーフの適性があるとは思いませんでした.
背番号20も北別府と永川のいいところを足して2で割った感じで,
いい番号になっていると思います.

昨年のドラフト後にDeNAに入った入江の方が欲しかったと書いてすみませんでした.
心よりお詫びいたします.



ふるさと納税(芸西村・焼酎)

2021-5-1 Sat.

最近日記をさぼり気味ですみません.今日はふるさと納税の話題です.
今回は高知県は芸西村の栗焼酎にしました(前回ふるさと納税

実は今年の5月連休は出勤が多くてしばらくお預けにしたいと思います.
5/8,9は休める予定なのでそれまでのお楽しみにするつもりです.



←Prev | Next→

Contents

トップページ
プロフィール
リンク
日記編集(管理者用)


最近の記事


月別アーカイブ

全タイトル 新着順


Akiary v.0.51