←Prev | Next→

E-5購入!!!!

2010-10-30 Sat.

ってことで,本日,通販で購入していたE-5が届きました.

残念ながら届いたのが18時前だったので,
今日は外に出向いて撮影とはいかず本格的な撮影は来週まで持ち越しとなりそうです.
明日は仕事なんでね.

とりあえず自宅で撮影したのを2枚ほど.
この写真だけでは何とも言えませんけど,
価格.comに投稿されてる画像なんかを見てると相当な解像度で期待できそうです.
感想などはまた気が向いたら書きますわ.



物欲高まるの法則

2010-10-27 Wed.

しばらく間が空いてしまいました.

こないだの土日ぐらいから,
仕事の方がまた軽い死のロードに入っておりまして,
3週ほど土日(どっちか片方)出勤が続きそうな状態なんでございます.

帰ってからは高圧ガスの勉強って状況なもんで,
疲れてるのもあって,ついつい日記さぼってしまいました.

で,このような状況下,
にも書いた『仕事が忙しいと物欲が高まってくるの法則』
またこの病気です.
ってことで,本日お金を振り込んで参りました.
例の物です.わかりますよね?

10/29(金)発送とのことなんですが,日曜日が出勤予定なもんで,
なんとか翌日の土曜日に着いて欲しいと思ってるんです.
ちょっとは持ち出して使いたいですもんねぇ〜.

ネタ写真ないので,こないだ撮影したコスモスのアップを
セピア&トイフォト処理で.



高圧ガス製造保安責任者 乙種機械・お勉強(その2)

2010-10-19 Tue.

試験まで1ヶ月を切ったところで本日受験票が届きました.

さてさて現在の進捗ですが,かなりのんびりと勉強してます.
ま,序盤は飛ばし過ぎないようにして,2週間前ぐらいから本気モードかな.

今のところは法規(高圧ガス保安法)を重点的に勉強してますが,
なんか法律の文章読むのも慣れてきましたね.
「指定容器検査機関」「自主検査刻印」なんてのは計量法の構成とそっくりですわ.

問題はやっぱり今までの試験に比べるとだいぶ見易いと思います.
実は,高圧ガス保安法の文面自体は量も多く内容も結構複雑で,
重箱の隅をつつく細かい問題を出されたらめちゃめちゃ難しいと思うんだけど,
割と基本中の基本しか出題されない感じです.
甲種になると変わってくるのかもしんないけどね(前回レポート



コスモス撮影(2010年)

2010-10-17 Sun.

10月も中盤を過ぎたということで,
今日は毎年恒例のコスモス撮影に行ってきました.

去年までは総合運動公園に行ってたんですが,
今年は昨晩ちょこっとだけネット検索で調べた天満大池公園ってとこにしました.
兵庫県は加古郡稲美町にあります.

あまり人もおらず空いてたんは良かったんですが,
思ってたより畑の規模は小さかったかな.
ま,タダなんで文句いっちゃいけませんね.



純米大吟醸酒

2010-10-14 Thu.

久々に酒の話題を少々(前回レポート).

今年から本格デビューした日本酒だったんですが,
ここのところは日本酒依存度がかなり高くなっています.

で,先日,ついに純米大吟醸酒に手を出してしまいました.
一番安いのを選んだんですが,そんでも全然違いますね.
まろやかで旨いですわ.
安モンと呑み比べたら差は歴然ですね.

う〜む,これは手を出してはいけないものに手を出してしまったか...



高圧ガス製造保安責任者 乙種機械・お勉強(その1)

2010-10-11 Mon.

決めました.

とりあえず8月末に申し込みだけしておいて,
実際受験するかどうかは公害防止受験の疲労回復も兼ねて,
先週1週間かけて考えてたんだけど,
高圧ガス製造保安責任者・乙種機械,受験することにします.

この試験,結構合格率が低くてだいたい10〜15%,低い年は8%ぐらいの年もありまして,
かなり難しいのかな?とびびってたんだけど,
過去問をざっと見た感じではそうも思わないんだよね.
比較的問題が定番化してる印象で,過去問だけで合格点の6割は十分いけると思います.

内容も3科目中の1科目(学識)はエネ管や計量士とかぶってるところも多分にあって,
むしろ今年のタイミングを逃して1年経って忘れる方が怖いかなと.
ネックは法規なんだけど,公害防止や計量士のように
法律の細かい文言を問う問題はないので何とかなるんちゃうかと思ってます.

ということで今年の資格勉強.
最終章・第4部.
『高圧ガス製造保安責任者・乙種機械』の巻,開戦です.



自宅近所コスモス撮影

2010-10-10 Sun.

今日は久々にカメラを持ち出して撮影してきました.
といっても自宅近所のコスモスをちょこっと撮っただけですがね.

大半がローアングルからだったため,
ほとんどライブビューで撮ったんだけどピント外れ写真を連発.
やっぱちゃんと拡大表示してMFで合わさないとダメやね.

さて,前に話題に挙げた今月末発売のE-5については...
買うかどうか悩んでます.

実は,公害防止管理者の試験が合格濃厚となった暁には予約しようと思ってたんだけど,
割引サービスの期間を勘違いしてしまいまして,
15万ちょっとで買えたのが18万オーバーになってしまいまして...
何か損した感じ(ってか実際損してますね)で,
今更この金額で予約すんのもやだなぁ〜と思ったり...

もう少し考えますわ.



お疲れモード

2010-10-8 Fri.

今日の会社での小話を少々.

実は同じ部署の人から聞いたんですが,
その人の知り合いの女性の方で毎朝,私と同じバスの方がいるそうなのですが,
何やらその方が「最近,私の顔色がどえらい悪い」と心配していたとか...
いや,今まで一度も話したこともなく,私はどの人か全く心当たりもない人なんですがね.

おいらとしては,至って普通にしているつもりなんですが,
疲労が割と顔色に出易い人間のようです(この時もそうだった)
最近,確かにちょっとお疲れモードですわ.

ここ数日,妙に気に入ってしまって意味もなく保存してしまった画像です.
私の心中察してください.



合格濃厚!!

2010-10-4 Mon.

公害防止の試験の件,
本日,試験機関の産業環境管理協会のHPで公式の正解発表がありまして,
どうやら昨日の自己採点結果で間違いないようです.

マークミス等がないかも,試験中に3, 4回しつこいぐらいに確認しましたから,
今年受験の3科目は99.99%合格で間違いなさそうで,
昨年合格の2科目と合わせ技1本で,めでたく資格取得となりそうです.

苦節5年,この資格とは長い戦いでした.
(ま,といっても真面目に勉強したのは今年だけだけどね)

・平成18年 全く勉強しなかった.試験当日の勉強で簡単な1科目だけ通る.
・平成19年 放棄(佐々岡の引退試合観戦を優先)
・平成20年 全く勉強しなかった.4科目全滅.18年の1科目の合格失効.
・平成21年 少しだけ勉強(10時間ぐらい?).簡単な2科目だけ合格.
・平成22年 本気で勉強(約100時間).めでたく残り3科目合格.

ただ他の国家資格と同様,
これもまた正式の合格発表は12月中旬頃の予定とずいぶんと先なんよね.
民間の仕事とは違いいろいろと時間がかかるのだろうとは推察するが,
もうちっと何とかならないものかと思いますわ.
マークシート方式の試験ですので採点自体はすぐに終わるでしょうから.

ま,首を長くして合格証書の到着を待つしかないですな.



公害防止管理者 水質1種・試験結果

2010-10-3 Sun.

昨日の日記で報告していた通り,
本日,公害防止管理者(水質1種)の試験を受けてきました.

で,注目の結果はと言うと...
2ちゃんなどで出回ってる解答速報を見る限りはなんとか合格していそうです^^Y
もちろん公式な解答ではないので100%信じるわけにはいきませんが,
合格ラインの6割ギリギリという科目はないのでまず大丈夫だと思います.

が,一部の科目はかなり苦戦し冷や冷やもので,余裕は全くなかったですわ.
消去法で考えるも,絞りきれずに2つ残っちゃった問題がいくつあったか...
以下,誰が読むのかもわからないのだけど,試験結果と感想.

■水質概論
結果:○○○×○ ○○○○×(8/10問)

問題数が少なく警戒していた科目だったんですが,
今年は比較的オーソドックスな問題だったと感じました.
今年の問題なら過去問だけでも対応できたんじゃないかと思います.
例年は電話帳熟読が必要な鬼のような細かい問題を数問出してくるんですがね.

ど忘れで簡単な法規の問題を1問,
消去法で絞り込んだものの有害物質の人体への影響に関する問題を1問,
の計2問,間違えたようです.

■汚水処理特論
結果:○○○○○ ○○×○○ ○○××× ○○○○× ×○○×○(18/25問)

今年はかなり難化したように思います.
一番自信のあった科目だったんですが,8割取れませんでした.
去年がかなり簡単だったのでその影響ですかね.

ただ正答した問題のほとんどはある程度確信を持って選べており,
試験中に合格ラインの15問はクリアしていそうなことを確認できましたので,
それほど不安はありませんでした.
間違えた問題も数問は消去法で2択まで絞っていました.

■有害物質特論
結果:○○○×○ ○○○○○ ×○○○○(13/15問)

昨日の日記の通り一番警戒していた科目,得点率こそ今日の中で一番良かったんですが...
結果オーライなところが多分にありまして,ほんと冷や冷やものでした.
試験後,あまりの不安に席を立てず,慌てて電話帳で正解確認してましたからね.

なんせ汚水と違って正解と確信を持って選べた問題が少なく,
やむを得ずにほとんど消去法で攻めてましたからね.
しかもそれが1つに絞りきれずに2つ残る運命の選択が5度ほど...
電話帳の内容を必死に思い出しましたわ.

運命の選択の勝敗結果は以下の通り.
・確率1/2PK:5本中4ゴール
・確率1/3PK:1本中1ゴール
・確率1/5PK:2本中1ゴール(←この正解1問は運以外の何者でもない)
上記の通りでちゃ〜んと判っていたのはわずか5問でした.

いや〜,ほんと結果が出てよかったです.



公害防止管理者 水質1種・お勉強(最終回)

2010-10-2 Sat.

どうも.
最近,水が緑色に濁った川や池を見ると,妙に興奮してしまうんです.
ということで,公害防止管理者(水質1種)いよいよ明日が試験日です.
(参考:前回レポート

過去問を解きながら都度,該当箇所を電話帳で調べ,
蛍光ペン1本のインクが切れるほどひたすらにアンダーラインを引きまくったこの1ヵ月半.
やれる限りのことはやったつもりです.
この2週間で40時間ほど上乗せし,
おそらく合計100時間前後の勉強時間を費やしたかと思います.

合格ラインの6割ならほぼ大丈夫じゃないかという状態にまでもってきたんですが,
年度によって難易度に結構差がありましてねぇ〜.
一部,読み飛ばしてる部分もありまして,そこからの出題数が多いと...
ってな心配はあります.
水質概論(10問),水質有害物質特論(15問)あたりは問題数が少ないんで,
特に難易度の影響が大なんです.

一番危ないのは水質有害物質特論やな〜.
運が悪ければ5問ほどお手上げバンザイの可能性あり(運が良ければ2問ほどになる).
そうなると9/10問の正答率が要求されるわけで一気に厳しくなるんですわ.
水質概論の方は法規(例年4問出題)を確実に取って逃げ切りたいと思います.

さて,どうなりますか.
この試験はネット上ですぐに解答速報が出回るんで,
明晩には大勢決すると思います.
いい報告ができること祈ります.



←Prev | Next→

Contents

トップページ
プロフィール
リンク
日記編集(管理者用)


最近の記事


月別アーカイブ

全タイトル 新着順


Akiary v.0.51