■2021-10-31 Sun.
私の住む山梨県中央市の玉穂地区ですが, ちょうど今,田んぼの野焼きがピークを迎えています. 土壌の窒素飢餓,害虫発生の防止といった効果があるそうですが, 調べてみると意外なことに廃掃法に抵触する恐れのある行為のようですね. 例外措置で『農業営むためにやむを得ないもの』は認められているようではありますが, その場合でも消防への届出が必要だったりもするみたい. 遠くから眺める分には秋の風情を感じられて良いんだけどね. 昨日撮影したものですが,写真を貼っておきます. 背景は富士山です.ちょっと雲がかかっちゃっていますが. ![]() |
■2021-10-30 Sat.
さて明日は衆議院選挙の投票日ですね. 結論から言うと,私は比例はNHK党に入れます. また小選挙区についても私の住む山梨1区にはNHK党の候補者がおりまして, その方に入れようと思っています. 残念ながら今回の選挙でNHK党からの当選は厳しいようなのですが, いずれの票も得票数割による政党助成金増に貢献できますので, NHK党へ寄付するつもりで投票させてもらいます. 小選挙区の方は『絶対に当選しないので安心して投票できる』という理屈が, 逆転の発想とは正にこのことという感じで,何度聞いても笑ってしまいますね. (山梨1区のNHK党の候補者はそんな変てこりんな人ではなさそうだけど) NHK党については,今までの活動の全てが賛同というわけではないんですが, NHK受信料問題の取り組みについてはものすごく評価しています. 弁護士法72条の裁判については, NHK側はもう結論先延ばしの時間稼ぎ作戦しか手がないんじゃないかと思います. また党首の立花さんがYouTubeで選挙に関する解説動画を上げられていますが, 衆議院の比例選挙ってのはすっごい闇の深いルールなんですね. ・全国を11ブロックに分けた比例選挙制度 ・国政政党でない場合:比例選挙立候補時の莫大な供託金+政見放送不可 等により新規参入者にはめちゃめちゃ不利な制度になっているようです. 特に前者が闇ルールであるのは大変勉強になりました. ということで,勝負は来年の参議院選挙になりそうですな. 参議院の比例選挙は全国比例で衆議院よりも当選しやすく, 当選者が出ると6年間確定で議員割による政党助成金が確保できるんでね. 明日はひょっとしたらワンチャンあるかもという 九州,南関東,北関東ブロックの比例選挙の結果に注目したいと思います. (ちなみに私の住む山梨は南関東ブロックです) |
■2021-10-24 Sun.
今日は山梨へ来て初めての本格的な富士山撮影で, 河口湖の大石公園へ行ってきました. 自宅からだと周辺の山越しに富士山の頭の部分しか見れないんですよね. 近くから富士山の全景を見るのは今回が初めてでしたが, 予想以上に雄大でなかなか感動しました. 今回はちょうどコキアが見頃だったんですが, 季節ごとに色んな花も咲いているみたいなんでまた違うタイミングでも訪れてみたいです. また今回は普通に晴天の日中の時間帯を選んだんですが, 作例を見ていると季節によっては夕暮れ時等の別の時間帯に撮るのも 面白いかなぁ〜と思ったりしています. 以下,写真を貼っておきます. ![]() ![]() ![]() ![]() |
■2021-10-17 Sun.
さて先日購入したタブレットですが, 到着から5日ほどが経過した現時点での感想を書いておきたいと思います. まず今回11インチの機種を選んだんですが,これはストレージ容量が一番の理由です. 実はサイズ的にはもう一回り小さい機種でも良いかなと思ったんですが, それだと32or64GBしかなくてね. 128GBは欲しいなぁ〜と思い,前回紹介した補助の金額範囲内ということもあり この機種を選びました. ただそれにより良かったところ,悪かったところ有りって感じですね. ●良かったところ 平日に晩御飯を食べる時などに,YouTubeの視聴で早速使っていますが, この用途については大成功です. 言うまでもありませんが,スマフォに比べ画面がずっと大きくて見やすいです. 実はスマフォ画面をテレビに映すツールも購入していたんですが, テレビのHDMI設定を都度変更するのが面倒で全然使わなくなっていました. またWebページを見るのにもやはり画面が大きいのは重宝しています. ![]() ●悪かったところ サイズが大きいから当然ですが重量が思っていたよりも重いですね. 目的の1つの電車内での使用を考えると, 手だけで長時間持つのはちょっとしんどそうかなと感じています. またスマフォアプリで使うと,タブレットの解像度の方が大き過ぎて, それを全画面表示するものだから画像がぼやけてしまい意外と見づらかったりします. これは全く予想外でした. あと初めてのAndroidなんですが,各種設定,操作に予想以上に手こずっています. もちろん慣れの問題も大きいんだと思いますが, 直感的にできそうな操作ができなかったりで苦労していますね. ただAndroidを選んだのにも理由があって, 実は会社の携帯が近日Androidのスマフォに変わる予定です. 何とか最低限の操作はできるレベルにしていきたいと思っています. |
■2021-10-16 Sat.
ドラフト会議も終わり,先日球団から退団選手が発表されました. 毎年のことではありますがファンとしてはなかなか辛い通告です. 今年は今村の退団が決まりました. 自身は退団発表のコメントで2016年の優勝を思い出にあげていましたが, 私はその前,まだカープが万年Bクラスだったころに リリーフエースとして活躍してくれていた姿が一番印象に残っています. ポーカーフェースで力感の無いゆったりしたフォームから 切れのいい真っすぐを右打者のアウトローにビシッと決める. そんなシーンを思い出します. また同じく退団が発表されショックだった1人が鈴木(寛)ですね. 当時のドラフト後に書いたとおり個人的にものすごく期待していた選手だったんですが, 高卒選手の育成の難しさを痛感しています. 昨年,コロナの影響で実戦デビューが遅れたんですがその影響があったのかなぁ... 以下,今村の写真を貼っておきます.春の選抜の写真は懐かしいなぁ〜. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■2021-10-12 Tue.
突然ですが,日曜日に通販で注文しておりましたタブレットが今日届きました. 実はうちの会社では健康増進を目的に, フィットネス等にかかる費用を補助してくれる福利厚生制度がありましてね. ただ新型コロナウイルスの影響でなかなかそれを使いづらい状況にあるということで, 今年はパソコン関連機器の購入補助にも充てることができるようになっています. 購入額の50%補助で補助金額の上限24,000円分です. (実は昨年もコロナの影響で同様の措置が取られておりパソコン購入で利用させてもらいました) これを使わない手はないので今年はタブレットを購入することにしました. 電車移動の車内で使うほか,日常的にもYouTubeの視聴に使おうと思っています. スマフォだと画面が小さくてちょっと不便に感じていたんですよね. 機種はいろいろ考えた結果,日本メーカーにすることにしNECの機種にしました. 11インチ,CPU8コア,メモリ4GB,ストレージ128GBといったスペックです. ![]() ![]() ![]() (余談) このありがたい社内制度ですが,唯一面倒なのが補助申請の手続きでして, 確証とする領収証の記載条件が結構厳しい点です. ちょうど楽天のお買い物マラソンで物品をまとめ購入中だったので, 楽天市場経由で購入すると1万ポイント近くもらえてかなりお得だったんですが, 楽天市場だと電子領収証が発行できるものの, 宛名が空欄で自分で書き加えるというありえない様式なんですよね. 申請が通らなかったら元も子もないので,領収証の様式がしっかりしており, 確実に記載条件をクリアできるNEC直サイトから購入しました. なおタブレットカバーは楽天市場で購入しました. |
■2021-10-11 Mon.
本日は昨年までより一足早くドラフト会議でした. 簡単に感想を書いておきたいと思います(昨年ドラフト) 今年は高校生3投手(小園,風間,森木)の評判が高かったものの それほど大きく突出しているわけでもなく,一方で大学生左腕に好投手が多くて, 1位指名がなかなか難しいドラフトだったと思います. そんな中,私の第一希望は小園だったんですが, 我らがカープは後者の大学生左腕投手からの指名となりました. 残念ながら1位指名を2度外してしまう結果とはなりましたが, 黒原なら十分合格点かなと思います. くじで外した隅田,山下にそれほど劣らないと見ておりまして, むしろ個人的には2回目の入札の山下よりは黒原の方が良いかなと思っていたぐらいです. 外れ一位の選手の方が活躍する事例は過去珍しくないので活躍を期待したいですね. 2位以下は4位の田村(愛工大名電)を知っていたぐらいでした. カープにしては珍しく今年は大学経由社会人の選手が3人と多いので, 1年目から成果を問われるドラフトになりそうですね. |
■2021-10-10 Sun.
今日はふるさと納税の話題,高石高原町のブルーベリージャムです(前回ふるさと納税) 今年で3年連続になりますが, 折角なので前回,前々回とは違う『純粋はちみつ』というタイプにしました. さて今年のふるさと納税も終盤に差し掛かってきましたが, まだ若干の枠が残っています. 今年はわずかながら投資利益からの納税もありますので, その分も加味しギリギリのラインを見極めた上で, 11月早々ぐらいに今年の寄付を終えたいと思っています. ![]() |
■2021-10-9 Sat.
前回あまり手は広げないつもりとは言っていましたが, また落札しちゃいました^^; 今回は2千円ほどと前回ほどの格安価格ではなかったんですが, 単品だと2〜3百円で出回っていることも多く, 津田さん4枚,慶彦さん2枚のカードも含まれていたんでね. 思い切って買っちゃいました. ただこれかなり当たり商品だと思います. というのもカードの状態がめちゃめちゃ良くて, たった今開封したばかりの新品じゃないかというぐらいですね. いや〜,なかなか運が良かったです. ただ今度こそカルビーのカードの収集はこれで一区切りにしようと思います. (ただしお得なまとめ売りを見かけた場合はその限りではない) ![]() |
■2021-10-3 Sun.
今日は天気が良かったこともあり, 先々週のリベンジでふじかわを撮影してきました. 7月に撮影した時と同じ場所から今回は60mmマクロ(換算120mm)で撮ってみました. ふじかわが前よりアップで迫力のある絵となった反面, 稲が前ボケ状態であまりくっきりとは映っていませんね. まぁこれはこれで前ボケが美しくて良いのかなとも思いますが, どっちも写すのなら前ぐらいの構図の方が良かったですかね. なかなか難しいところです. ![]() ![]() 周辺の田んぼの様子も撮ってきましたので貼っておきます. 一部では稲刈りも始まっています. ![]() ![]() ![]() ただそんな秋の風景の中,ヒマワリも咲いていました. 10月に残暑という表現が正しいのかわかりませんが, 今日は日中は30℃近くまで気温が上がりました. でもまぁさすがに夏はもう終わりだなぁ〜って感じですね. 朝晩は肌寒いぐらいになってきましたので. ![]() |
■2021-10-2 Sat.
今日は2021/9/30時点の投資成績を公開します(前回報告) ・含み損益 +3,487,948円(2021年9月30日時点) ・譲渡損益(通算)-1,188,333円(2021年単年は+79,107円) ・配当金(通算) +1,205,525円(2021年単年は+292,325円) ●トータル損益 +3,505,140円 ※譲渡損益,配当金は源泉徴収後額です. (2019,20年は損益通算による所得税・住民税の還付金含む) 昨年末の報告のとおりトータルでほぼトントンでスタートした今年ですが, 今年は日経平均が総じて好調で年初早々に含み益が2百万円ほどに増えました. 加えて9月の菅総理退任の発表を機に一時は+4百万円ぐらいまで増えたんですが, その後,中国の恒大の経営危機があり現在は+3.5百万円に落ち着いています. ようやく資産運用らしくなってきたかなといった感じですね. 今年は何とかこのままプラスで終えたいです. 一方で2018年の反省を活かし,いつかは来る下げ相場に備え, 買い増しは最小限に控えて運用資金貯めもきっちり行っていくつもりです. 言うのは簡単でも実行はなかなか難しいんだけど. (おまけ) 株主優待の米は3回分キープ,消化が追い付かなければ別の商品を頼みます. ![]() |
Akiary v.0.51 |