←Prev | Next→

2024年ヴァンフォーレ甲府観戦

2024-8-31 Sat.

今日は昨年に続き会社からもらった無料券で,
J2の甲府vs鹿児島戦を観戦してきました.

心配された台風は,関西近辺で停滞してくれたおかげで無事開催となり,
天気についても試合中の降雨はほとんどありませんでした.
朝時点では試合中にかなり雨脚が強くなるような予報でしたので,
ほんと天気については奇跡的としか言いようのない結果となりました.

また試合についても1-0で昨年に続き勝利.
天気と言い完璧!!と言いたいところでしたが,
その1点は相手のオウンゴールでしたのであんま盛り上がりませんでしたね.

試合内容についても,前半の最後からはずっと鹿児島に押されており,
得点になりそうな場面も鹿児島の方が多かったと思います.

まぁとは言え勝てたのは良かったです.
一時はJ3降格の心配も出てくるようなチーム成績でしたが,
今日の勝ち点でその危機は脱した感じですね.

ピーター・ウタカの得点見たかったなぁ〜.



投資成績(2024年8月30日時点)

2024-8-30 Fri.

いつもは6, 12月末の半年ごとに報告している投資成績ですが,
今月末は臨時報告です(参考:2024年6月末報告

・保有銘柄数  128社(2024年 +10社,-3社)
・含み損益   +14,617,740円(2024年8月30日時点)
・譲渡損益(通算) -651,466円(2024年単年は+192,513円)
・配当金(通算)  +3,710,436円(2024年単年は+629,829円)
●トータル損益 +17,676,710円
※譲渡損益,配当金は源泉徴収後額です.
(2019-21年は損益通算による所得税・住民税の還付金含む)

臨時報告の理由は,今月8/5にブラックマンデー超えの下落幅となる
日経平均4,451.28円の全面安となるイベントがあったためです.
私の資産ももろに影響を受けまして1日で460万円ほど減となりました.
今までの1日最大の下落が120万円ぐらいでしたので4倍近くの大幅更新ですね.

ただそれ以上に驚いたのが,そんな大幅下落のダメージを受けたにもかかわらず,
自分がほとんど動じなかったところですね.
それは前から書いている2点の理由が大きいです.

1点目は2018年から運用している成果で,それなりの含み益を有しておりましたので,
8/6下落後もまだ850万円ほど含み益を確保できていました.
同じパンチをまだもう2発食らっても大丈夫という心の余裕があったのは大きかったです.

2点目は反撃の資金を確保していたこと.
いくら益を確保しているといってもただ資産減となる防戦一方では辛いところですが,
下げ相場に備え資金余力を残していましたので,この機に多少買い増すことができました.
なんならもっと下がらないかなぁ〜と思ってたぐらいです.
翌日には一気に戻ってしまいましたので,あまり買い増しできませんでしたがね.

8月は終わってみるとかなり戻しましてトータル損益で1,768万円となっています.
前回6月よりは減らしましたが,年初来で見ると350万円ほどプラスと十分な成果だと思います.

今回の下落で改めて感じたのは,私が資産運用を始めた2018年頃と比べ,
市場の反応が過敏になっている印象を受けます.
個人的には自動売買の影響が一番大きいのかなと思っています.

今年後半は米国の大統領選も控えまだまだ波乱含みですが,
引き続き冷静にどっしりと構えて行こうと思います.



楽天カード定期更新

2024-8-25 Sun.

今日は24年9月が期限となっていた楽天カードの新しいものが届きました.

ただの定期更新ですのでこれだけなら日記に残すほどの話ではないんですが,
表面がナンバーレスタイプのものは今回が初めてになります.

ちょっと表面がすっきりし過ぎている印象も受けますが,
カード番号,名前等の文字部の凹凸がなくなり,
財布に収納するにはこっちの方が良いかなと思います.
(上が旧カード,下が新カードです)

一方でもう1つだなと思う点も.
新しいカードの番号は裏面に書いてあるんですが,
楽天Edyの番号も併記してあり,ちょっとわかりにくいんですよね.
Edyの番号も4桁×4=計16桁なのでね.

またナンバーレス以外のところだと楽天Edyについては,
旧カードから新カードへの移行手続きが必要となります.
ファミリーマートの機械か,アプリ(iOS非対応)を使う必要があるそうで,
これが結構面倒です.iOSも対応しとけよ.
なので移行せずに旧カードのEdyを使い切っちゃおうかと思っています.

そういやゴールドからシルバーに切り替えた際もこんなことがあったなぁと思い出したので,
書き留めておくことにしました.
新カードではEdyにはチャージしないつもりです.



エキタグ収集3 中央本線(中央東線)

2024-8-24 Sat.

またまたエキタグの話題.
今日で中央本線(高尾〜塩尻間)の25駅をコンプリートしました.
いや〜,この25駅の収集は結構大変でしたね.
 エキタグ収集1 山手線
 エキタグ収集2 身延線

今日は最後に残っていた岡谷,辰野を訪問.
常永から始発で移動し辰野に着いたのはまだ朝8:00前でして,
今日はこの後も予定を組んでいたんですが,
会社から連絡がありやむなく中断しました.また別日で計画します.

今回の25駅の中では,岡谷のゲンジボタル,日野春のオオムラサキがお気に入りです.

塩尻には先日の帰省時に訪問.
地震の影響で特急ふじかわが運休だったため塩尻〜名古屋ルートを利用していました.



ふるさと納税(御殿場市・ウイスキー)

2024-8-23 Fri.

前回に続き,ふるさと納税の話題(前回ふるさと納税&ウイスキー
またですか?って感じですが,今度は御殿場市からウイスキーをもらいました.

いや〜,ウイスキーにはまってしまいましたね.
その日の2,3杯目は相変わらずビッグマンを飲んでいますが,
1杯目については最近は週の4〜5日はハイボールです.

そのため1杯目焼酎用の黒霧島については,
以前行っていた箱買い(1800mlパック×6本)はしなくなるかなと思います.
通販で送料無料のメリットはありますが,いつまで経っても無くなりませんからね.



ふるさと納税(君津市・ウイスキー)

2024-8-21 Wed.

今日はふるさと納税の話題,君津市からウイスキーをもらいました(前回ふるさと納税

ウイスキーは今年3回目になります(前回ウイスキー).
お試し感覚で始めたんですが,意外にもはまってしまいました.



エキタグ収集2 身延線

2024-8-18 Sun.

最近鉄道ネタが続いていますが,エキタグ関連で追加報告です.
昨日の帰省時に富士,富士宮の両駅を訪問し身延線をコンプリートしました!!
 エキタグ収集1 山手線

身延線はエキタグがあるのが5駅だけなのと,
先日の身延山久遠寺訪問,神戸帰省のイベントも重なり,
それほど苦労せずに集められました.

ネットで調べると実スタンプ時代に,
身延線の他の駅でも駅スタンプが存在したようなんですが,
無人駅が増え今は廃止となった駅も多いようです.



実家帰省

2024-8-17 Sat.

特に告知しておりませんでしたが,
8/14〜8/17の期間で神戸の実家に帰省しておりました.
5月連休が仕事でしたので帰省は正月以来ですね.

心配された台風については,
帰りとなった本日8/17については,私が利用した交通機関には影響なく,
無事に移動することができました.
(昨日8/16は東海道新幹線が東京〜名古屋間で運転見合わせでした)

一人だと新幹線は1週間前ぐらいでも空いた席を予約できるので,
台風の予報をギリギリまで見極めて8/17なら大丈夫かなと予想していました.
この辺りは長年のカンというやつです.

まぁ台風の中心から離れていても湿った空気の影響で,
大雨が降ることもありますので運次第のところもありましたがね.
まぁその場合でも明日8/18のもう1日保険はかけていました.

帰省初日の8/14は久々に尼崎競艇に行ってきました.

事前に何も下調べしていなかったんですが,
到着するやトミーズ雅のトークイベントがありびっくり.
関西やなぁ〜と感じたところです(iPhoneのズームなので解像度悪し)

スーパーマラドーナ見たかったなぁ〜.

が,一番の目的だった多幸焼は売り切れで食べられず!!
お盆連休ということで客数が多くネタ切れになってしまったそうです.
楽しみにしてたんだけどなぁ〜.



夏の身延山久遠寺 参拝

2024-8-13 Tue.

連休中の今日は会社の方と身延山久遠寺を参拝してきました.
春にしだれ桜を撮りに行ったところですね.

今回も行きは正面の石階段を登ってみましたが,
この暑さで汗だくになるかと思いきやそこまでではなかったですね.

前回は後半がかなりきつくなってしまったので,
その反省を活かし序盤抑え目で登ったのが功を奏したようです.
前回は序盤オーバーペースだったみたいですね.

まぁ,そんでも決して楽ではありませんでしたが,
無事に登り切ることができ,やり切った感は得られました.

写真では伝わりにくいんですが,この石階段の凄さわかりますかね?
(今回はカメラは持参しておらずiPhoneで撮っています)

身延駅では駅スタンプもゲットしました.



エキタグ収集1 山手線

2024-8-11 Sun.

毎度突然ではありますが,
鉄道の駅でエキタグというスマフォアプリがあるのをご存知でしょうか.
私は先日知ったんですが,一言で言うと駅スタンプの電子版で,
東日本を中心に普及しているそうです.

これまでも旅の思い出にいいなと思うこともあったものの,
実印式の場合,きちんと管理しようとするとスタンプ帳のようなものが必要で,
それを持ち歩くのが面倒なので敬遠していました.

ただ電子版となるとそれらの問題点が一気に解消されますので,
今後使用していこうと思います.

で,今日は残り1回残っていた18きっぷを使って山手線30駅を全部回ってきました.
想像以上に過酷で合計で3時間以上かかりましたけどね.
でも各駅の絵柄にそれぞれ特色があって集めた甲斐がありました.

こういうのって集め出すとキリがないのが悩みどころですね.
まぁほどほどにしようとは思っています.

あと人生で初めて田端駅を訪問しました^^;



小海線の旅・番外編3

2024-8-10 Sat.

番外編の3回目は小海線の風景と駅周辺施設を中心に紹介してきます.
 小海線の旅・その1
 小海線の旅・その2
 小海線の旅・その3
 小海線の旅・その4
 小海線の旅・その5
 小海線の旅・番外編1
 小海線の旅・番外編2

まず風景は田園と高原野菜畑ののどかな様子が印象的でした.
写真は順に,青沼駅,佐久平〜中佐都間の線路沿い,佐久広瀬駅周辺の様子です.

また線路沿いは,信濃川上〜中込の区間で千曲川が流れています.
写真は海尻駅近くの橋から撮ったものです.

続いて駅周辺の施設等の紹介.
馬流駅の近くには,秩父事件戦死者の墓がありました.

駅の案内看板を見て初めて知りましたが,
次の電車まで30分ほど待ち時間があり,場所も駅から5分ほどと近くでしたので,
折角ですので訪問し写真を撮ってきました.

清里駅では,SLが設置されていました.
駅のすぐ横にあり車窓からも確認できるんですが,
今までの乗車時にはまったく気付いていませんでした.
運転席にも入ることができました.

最後は甲斐小泉駅近くにある平山郁夫シルクロード美術館です.
残念ながら到着した時間が遅く,その日は閉館していました.

さて当初は,本シリーズの日記は今回で最後とするつもりだったんですが,
とある事情があり番外編をもう1回記載する予定です.
少し間が空くと思いますが,次回最終回までもうしばらくお付き合いください.

次回に続く



小海線の旅・番外編2

2024-8-9 Fri.

番外編の2回目は小海線の駅舎を中心に紹介してきます.
 小海線の旅・その1
 小海線の旅・その2
 小海線の旅・その3
 小海線の旅・その4
 小海線の旅・その5
 小海線の旅・番外編1

まずは野辺山駅の標高の看板です.前回は雪で全体が見えませんでしたので.

続いて今回見た中でもっとも秘境駅だと感じた佐久広瀬駅です.
切符回収箱のある場所が出入口なんでしょうが,駅を出たところに道らしい道がありません.

また小海線は,周辺の住宅地の脇道を使ってアクセスする必要のある駅があるんですが,
駅案内の看板があんまりないんですよね.

下の海瀬駅は案内看板がありまだ親切なんですが,

馬流駅はまったく案内看板がありません.
この奥に駅の唯一の出入り口があるとは初見ではわからないでしょう.

隣のホームにアクセスするための線路横断路は警報器はあるものの遮断機は無しでした.
安全上気になるところでしたが,維持費の問題もあるので仕方ないのでしょう.

最後に,これまでに一部紹介した駅もありますが,
かつて2面2線だったものの1線の線路を撤去し1面がホーム跡で残っている駅が数か所ありました.

今や完全なローカル線となっていますが,昔はもっと列車本数が多く,
頻繁に列車行き違いが必要だったということなんでしょうかね.
写真は臼田駅,佐久海ノ口駅です(他にも甲斐小泉駅,八千穂駅も同様の状態でした)

次回に続く



小海線の旅・番外編1

2024-8-8 Thu.

それでは本日は小海線の旅の番外編です.
初回は旅程計画の裏話と食事について紹介したいと思います.
 小海線の旅・その1
 小海線の旅・その2
 小海線の旅・その3
 小海線の旅・その4
 小海線の旅・その5

まず18きっぷの検印ですが,
小海線の中では小諸駅と小淵沢駅で押してもらいました.

実は8/4については当初は小海駅で押してもらうつもりだったんですが,
8/3の移動時に運転手による確認であることを知り断念しました.
小海駅の駅員のいる時間帯のはずなんですが,理由はよくわかりません.
あと小諸駅の検印では「しなの鉄道」の社名になっていました.

そしてこの旅で何より大変だったのが,身延線を超える列車本数の少なさです.
写真は佐久海ノ口駅のものですが,昼前後の時間帯が全然ありません.
そのためこの時間帯は,徒歩移動や昼食の時間に充てました.
ただこの条件下でダイヤを調べながら効率の良い旅程を考えるのが結構楽しかったりします.

あと小海線の場合は勾配の問題があります.
徒歩移動の区間については極力下り勾配になるように配慮し計画しました.

続いて昼食です.
8/3は中込駅近くの『三河屋』というお店で鯉料理(鯉のあらい定食)をいただきました.
長野の佐久では鯉料理が有名みたいです.
鯉というと泥臭いイメージを持っていましたが,思ったよりずっとすっきりした味でした.
酢味噌で食べるので癖の強い味なんだろうなぁ〜と想像してたんですけどね.

8/4は小海駅近くの『桔梗屋』というお店でソースカツ丼とラーメンを食べました.
春に食べたお店でもソースカツ丼を食べましたが,小海町のソウルフードなんだそうです.
先述のとおり小海駅での検印を諦め急遽訪問順序を変更したため,
同駅近くのお店で昼食を取ることができました.

残念ながら7/28は昼時間帯の場所で適当なお店が無く,徒歩移動中にコンビニおにぎりをでした.

次回に続く



小海線の旅・その5

2024-8-5 Mon.

予想していた方もいるかもしれませんが,昨日8/4に残り5駅を回ってきました.
7/28から始めたばかりの企画でしたが,
合計3日間で無事全駅訪問を達成し感動のフィナーレを迎えることができました.
 小海線の旅・その1
 小海線の旅・その2
 小海線の旅・その3
 小海線の旅・その4

残り5駅とわずかになっていましたが,この辺りのエリアは徒歩移動の手段が使えず,
かなり待ち時間が生じてしまいまして,小淵沢に戻った時刻は7/28と同時刻です.

●22 海尻
周辺には多少住宅があり,佐久広瀬や松原湖ほどではありませんでしたが,
それでもかなりひっそりとした駅です.
写真の列車は待ち時間の間に通過していった観光列車HIGH RAILです.

●26 野辺山
以前紹介したJRおよび日本の普通鉄道で日本一高い地点に位置する駅です.
ですが,この猛暑では涼しいといった感じは全くありませんでした.

●20 小海
路線名になっている2面3線の主要駅の1つです.
次の電車まで2時間近い待ち時間がありここで昼食を取りました.

●25 信濃川上
1面2線の列車行き違い可能な駅です.
無人駅ですが,ここの待合室は立派でエアコン付きでした.

●23 佐久海ノ口
ラスト31駅目の佐久海ノ口です.
この駅の近くにはなんとコンビニ(セブンイレブン)があります!!

以上,残っていた5駅の紹介でした.

引き続き本シリーズの番外編を何度か続ける予定です.
もうしばらくお付き合いください.

次回に続く



小海線の旅・その4

2024-8-4 Sun.

それでは昨日に続き,小海線の旅シリーズの第4回目です.
前回の続きで8/3の後半戦となります.
 小海線の旅・その1
 小海線の旅・その2
 小海線の旅・その3

●04 美里
中佐都から一駅だけ列車で移動しました.片面1線の駅です.

●08 北中込
美里から再び列車で移動.駅横にザ・ビッグ北中込店がありました.

●09 滑津
北中込から徒歩移動.北中込〜中込のあたりは割と建物が多いんですが,
この滑津駅は小海線らしいこじんまり駅でした.

●10 中込
滑津からこの日最後の徒歩移動.以前も紹介しましたが,
この駅は小海線統括センターが併設された小海線の主要駅です.
こちらの駅の近くで昼食を取りました(それについては番外編で紹介します)

●24 佐久広瀬
中込から一気に戻ってきました.この駅の周りは人家はほとんどなく,
駅の造りも簡素でまさにローカル線の駅といった感じです.

●21 松原湖
小淵沢〜小海間は駅間が長く線路沿いに道も無いので列車移動が頼りになります.
この駅の周辺も人家はほとんどなく利用者は少なそうです.

●29 甲斐小泉
かなり疲れており小淵沢まで帰りたくなりましたが,
日が落ちるまでにもう2駅だけ頑張ることにしました.

●28 甲斐大泉
甲斐小泉から1駅隣の駅です.
小泉,大泉でそれぞれ45分,20分待ち(これでもかなり効率は良い方)と
疲れた体には堪えましたが,これで31全駅制覇のゴールが一気に近づいてきましたね.

以上,8/3に訪問した後半8駅の紹介でした.

残り5駅,次回に続く



小海線の旅・その3

2024-8-3 Sat.

それでは,小海線の旅シリーズの第3回目です.
 小海線の旅・その1
 小海線の旅・その2

本日8/3は中込〜小諸区間と小淵沢近くの2駅の合計15駅を一気に回ってきました.
これであと1日で全駅回れるのではないかと思います.
今回は8/3の前半を紹介していきます.いつもどおり訪問順です.

●30 小淵沢
既出の駅ですが,ちょうど列車が入線してくるところを撮れました.

●00 小諸
小淵沢から終点の小諸まで一気に移動.
小諸の発音を聞くと「おもろー」の芸人さんを思い出してしまうのは私だけでしょうか.

●01 東小諸
小諸から徒歩移動.この辺りは,しなの鉄道線(小諸〜軽井沢)が並行して走るため,
線路が3本になっています.

●02 乙女
東小諸からさらに徒歩移動.
面白い駅名ですが,小諸市にある地名のようです.
しなの鉄道線が小海線と並行するのはこの駅までです.

●03 三岡駅
乙女からさらに徒歩移動.徒歩移動3連発で今日の一番キツいところでした.

●07 岩村田
小諸で降りた列車の折り返しで岩村田まで移動しました.
この駅は1日あたりの乗降客数が1,000人を超える小海線の中では比較的大きな駅です.

●06 佐久平
岩村田から徒歩移動.この駅は新幹線駅ですが,小海線はなんと無人駅です.
北陸新幹線の開業に伴い1997年に併設された小海線で唯一の高架駅となっています.

●05 中佐都
佐久平からさらに徒歩移動です.
佐久平とは異なりこちらは1面1線のいかにも小海線らしい駅です.

以上,8/3に訪問した前半7駅(小淵沢は紹介済)の紹介でした.

残り13駅,次回に続く



←Prev | Next→

Contents

トップページ
プロフィール
リンク
日記編集(管理者用)


最近の記事


月別アーカイブ

全タイトル 新着順


Akiary v.0.51