←Prev | Next→

株主優待(大庄)

2025-5-31 Sat.

今日は株主優待の話題です(参考:前回優待レポート
大庄から3,000円分の食事券をもらいました.今回が初取得です.

こちらの優待は3,000円分の食事券が年2回もらえます.
山梨には店舗が少なく使い切るのが大変そうですが,
ありがたいのは使用期限が1年間であることです.
2回分まとめて消費することもできるので何とかなるかなと思っています.

配当利回り1.2%はここだけ見るとやや物足りないものの,
これだけの食事券をもらえますので配当も十分魅力だと思います.
長期ホールドする予定です.



神戸帰省小ネタ2(尼競艇+多幸焼)

2025-5-30 Fri.

前回に続き神戸帰省時の小ネタ,今回で最終回です.

初日の5/24(土)に尼崎競艇に行ってきました.

実は昨年の8月に多幸焼を食べられなかったのが悔しくて悔しくて.
今回こそはと実家で昼食を取った後,速攻で行ってきました.
いつもは6個入り100円なんですが,12個入り200円分食べてきました.
次にいつ食べられるか分かりませんのでね.

舟券の方は2レースだけやりましたが,残念ながら外れ.
今回は多幸焼が主で掛け金は各200円でしたのでノーダメージです.



神戸帰省小ネタ1(鉄道関連)

2025-5-28 Wed.

そんでは週末の神戸帰省時の小ネタです.

山梨に来て4年8か月.
これまで何度も神戸〜山梨を電車移動していますので,
同旅程での鉄道ネタはこれで最後かなと毎度思うんですが,いろいろとあるものです.

まずは新幹線の切符予約時のトラブルについて.
過去にも紹介したことがあると思いますが,
私は関西に在住していたときに入手したJ-WESTカードのIDを使って,
新幹線ではe特急券を購入しています.

今回も移動の道中にスマートフォンで予約しようとしたところ,
今回からワンタイムパスワードの入力を求められるように変更されていました,
問題はその通知先を自宅のデスクトップPCのメアドに設定していたことで,
それを確認できず,やむなく自動券売機で正規料金で購入する羽目になりました.

前回の正月の帰省時には,ワンタイムパスワードの入力要求は無かったんですが,
昨今の証券口座の乗っ取り問題もあり,セキュリティを強化したんでしょう.
当然その変更時にはメールで通知が届いていたんでしょうが,
そんなもん見るわけありませんよね.

帰省してから,スマフォの電話番号に通知先を変更しておきましたので,
次からは大丈夫だろうと思います.

続いてふじかわ乗車時に今回初めて知ったこと.
富士から甲府方面へ走る場合,車両の東側,進行方向右側に富士山があるので,
車窓から富士山を見るには基本的にはD席がお勧めです.
実際,富士山が見える時間は反対側のA席よりも圧倒的にD席の方が長いです.

ただ今回車掌が「身延線で一番富士山が綺麗に見える場所」と車内放送があったのは,
意外にもA席の窓から見える景色でした.
その場所は,西富士宮を出た後,山を登り始めてから間もなく南南西の方向に走る区間です.

この区間はA席から,手前に富士宮市の町並みを見下ろしながら,
後方に富士山の全景を眺めることができます.
短い区間ではありますが,次からはA席に座ろうと心変わりするほどの絶景でしたね.
残念ながら曇っていたので富士山が隠れていますが,
帰りに同ポイントで撮った写真を貼っておきます.

最後に阪神電車での小ネタ.
正月明けに赤胴車の紹介をしましたが,その後間もなくして,
3〜4年かけて赤胴車の塗装色を戻すとのニュースが発表されました.
理由は,オレンジ系の現塗装が長年「ジャイアンツカラー」と批判されたためと言われています.
(表向きには違う理由を説明しているようですが・・・)

上記のニュースは知っていたんですが,
つい先日5/22に最初の1編成が塗り直されたのは把握できておらず,
駅で偶然見かけた時にはびっくりしてしまいました.



神戸帰省&大阪万博

2025-5-26 Mon.

毎度のことながら突然ではありますが,
土曜日から月曜日の今日まで神戸に帰省しておりました.
で,日曜日の昨日は会社の方と大阪万博を訪問してきました.

パビリオンはほとんどが予約制で,1つだけ申し込んでいた抽選も外れてしまいました.
そのため当日予約無しで行けるパビリオン2か所と,
見ておきたかった外周の木造の大屋根リングを1周回ってきました.

まぁあれだけ人がいたら抽選に当たらないのも仕方ないでしょう.
予約制じゃなくなったら,とんでもない行列ができるだけでしょうしね.

この大屋根リングですが,世界最大の木造建築物としてギネス世界記録に
認定されているそうです.

この日は曇りで気温も20℃前後と過ごしやすかったのは救いでした.
これ真夏だったら大変ですよ.
入場は時間予約制で人数制限はかかっていたものの,
それでも手荷物検査が詰まっていて1時間弱ほど並びましたので・・・.

大屋根リング以外だと何だかんだでガンダムが一番見ごたえがありましたね.

以上,突然となりましたが,大阪万博訪問の報告でした.
総じて言うと,言って損は無し,そこそこ満足といったところです.



10年目マイナンバーカード更新案内

2025-5-18 Sun.

1週間ほど前の話になりますが,
10年目のマイナンバーカード更新手続きに関する書類が届きました.
初めて交付された時はずいぶん先の話に思いましたが,10年って早いものですね.
(過去ログ:初回交付5年目電子証明書更新

更新の申請手続きはネットや郵送で可能のようですが,
新しいカードの交付は役所の窓口に受け取りにいかないといけないようです.
おそらくその時に暗証番号の設定とかも行うのでしょうが,面倒だなぁ〜.

申請用の写真については,証明写真として10年の長期間使うものになるので,
スマフォで自撮りするのもなぁ〜と思いましてね.
かといって金を払って証明写真機で撮影するのもバカらしいので,
カメラのWifi機能でリモコン操作しセルフ撮影しました.

久々におバカ写真も撮りましたので記念に貼っておきます.



エキタグ収集36 青梅線

2025-5-17 Sat.

昨日の続きです.五日市線訪問後に,最後に残った昭島駅のエキタグをゲットし,
青梅線もコンプリートとなりました.

 エキタグ収集10 富士山麓電気鉄道 ←1〜10はこちらより
 エキタグ収集20 御殿場線90周年記念 ←11〜20はこちらより
 エキタグ収集21 伊東線
 エキタグ収集22 江ノ島電鉄
 エキタグ収集23 エキタグでENODENアート旅
 エキタグ収集24 湘南モノレール
 エキタグ収集25 埼京線
 エキタグ収集26 武蔵野線
 エキタグ収集27 川越線
 エキタグ収集28 鉄道博物館
 エキタグ収集29 高崎線
 エキタグ収集30 湘南新宿ライン
 エキタグ収集31 八高線
 エキタグ収集32 信越本線(篠ノ井〜長野)
 エキタグ収集33 篠ノ井線
 エキタグ収集34 大糸線
 エキタグ収集35 五日市線

青梅線は,立川〜奥多摩の37.2kmの路線です.
エキタグは立川〜青梅の区間の全駅と奥多摩の全14駅に設けられています.

青梅の旅シリーズで未掲載の写真を貼っておきます.
真新しい通勤車両と路線風景のギャップがいいですよね.

5/4の青梅線訪問時にコンプリートしたエキタグ路線は以上となります.



エキタグ収集35 五日市線

2025-5-16 Fri.

さて先日の青梅線の旅シリーズの日記から予想していた人もいるかと思いますが,
当然エキタグも収集していましたのでその報告になります.
実はあの日先にエキタグをコンプリートした路線は,五日市線でした.

 エキタグ収集10 富士山麓電気鉄道 ←1〜10はこちらより
 エキタグ収集20 御殿場線90周年記念 ←11〜20はこちらより
 エキタグ収集21 伊東線
 エキタグ収集22 江ノ島電鉄
 エキタグ収集23 エキタグでENODENアート旅
 エキタグ収集24 湘南モノレール
 エキタグ収集25 埼京線
 エキタグ収集26 武蔵野線
 エキタグ収集27 川越線
 エキタグ収集28 鉄道博物館
 エキタグ収集29 高崎線
 エキタグ収集30 湘南新宿ライン
 エキタグ収集31 八高線
 エキタグ収集32 信越本線(篠ノ井〜長野)
 エキタグ収集33 篠ノ井線
 エキタグ収集34 大糸線

五日市線は,拝島〜武蔵五日市を結ぶ11.1kmの単線です.
青梅線の牛浜駅まで訪れた後に寄り道し,先に五日市線をコンプリートしていました.

武蔵五日市駅は1面2線の高架駅であきる野市にあります.
秋川渓谷の最寄り駅だそうです.

しかしこの路線の周辺も東京都内であることが驚きの風景でしたね.



ふるさと納税(韮崎市・ウイスキー)

2025-5-13 Tue.

今日はふるさと納税の話題です(前回ふるさと納税

今年の2月に続き,韮崎市からウイスキーをいただきました.
合計本数は同じ3本ですが,寄付額は前回が22,000円に対し今回は12,000円です.
今回は質より量にしてみました.

御勅使と書いて「みだい」と読むそうです.



野球カード購入(BBM2025 1st)

2025-5-11 Sun.

定期ネタです(参考:前回レポート
いつまで収集するのかと思いつつ,今年もヤフオクで調達しました.
ここ数回は一部のカードの落札に苦労していましたが,今回は割と効率よく収集できました.

印刷サインカードでは,ルーキーから3名(佐々木,佐藤,岡本)が採用.
ドラ1の佐々木は故障から復帰しファームではいいバッティングしているので,
近いうちの1軍昇格期待したいですね.



青梅線の旅・番外編

2025-5-10 Sat.

それでは青梅線の旅の最終回,番外編です.
 青梅線の旅・その1
 青梅線の旅・その2
 青梅線の旅・その3
 青梅線の旅・その4

いつもですと,旅の途中に立ち寄った飲食店の紹介があるんですが,
今回は目当てにしていた御嶽駅近辺のお店がいずれも満席で,
昼食は売店で購入したパンになりました.
川魚が食べられるお店で楽しみにしてただけに残念でしたね.

それ以外で印象に残ったところですと,まずは軍畑駅の紋章ですかね.
帰ってから調べたところによると,辛垣合戦の三田氏の紋章のようです.

あとは石神前駅では,運行情報のモニタがあるのにびっくりしました.
1面1線の質素な駅施設と対照的で面白いですね.
この辺りの設備の充実ぶりはローカル線ながらやっぱ東京だなと感じます.

石神前〜日向和田では落石対策なのでしょうか.部分的に鉄骨の構造物が建築されていました.

川井駅ではローカル線らしい地元民が作ったと思われる小さな案内板が設けられていました.
これが無かったら通り過ぎてしまうところでした.

青梅線は線路沿いに多摩川が流れています.川井駅からは奥多摩大橋をのぞむことができました.

早いものでもうアジサイも咲き始めていました.

最後にその1で書いた東中神→中神の徒歩移動の件の裏話です.
当初の旅程では朝に立川駅で青梅特快が発車するまでの30分強の時間を利用し,
同駅で立ち食いそばを食べる計画でした.

ですが,帰りの時間を少しでも早くしたいとその時間を利用し,
先に西立川,東中神,中神の3駅を訪問することにしました.
甲府→立川の移動中に時刻表で旅程も確認できており,ここまでは良かったのです.

問題は立川に着いた時に,予定より1本早い各駅停車に乗車したんですが,
次の西立川から乗車した「ホリデー快速おくたま」が,東中神,中神を通過してしまい,
旅程がくるってしまったのでありました.
当初は立川からの1本目に同快速列車に乗るつもりで,
西立川には停車するのでそれなら問題無かったのですが・・・.

その結果,列車移動では1本間に合わなくなってしまい,
駅間の近い東中神→中神で急遽徒歩移動をしたというわけでした.
やっぱりよく知らない路線の場合は,うかつに計画変更するべきではないですね.
次回からの教訓にしたいと思います.

最後は少々話が脱線してしまいましたが,青梅線の旅の紹介は以上です.
次回の旅はすでに候補の路線は決めています.
今年中には実行したいと思っていますので,その時までどうぞお楽しみに.



青梅線の旅・その4

2025-5-8 Thu.

それでは青梅線の駅紹介としては最後となる第4回目です.
 青梅線の旅・その1
 青梅線の旅・その2
 青梅線の旅・その3

青梅から立川方面に戻っていきましたが,この区間は列車本数も多く,
普通に1駅ずつ電車で移動していきました.
また車両長が4,6両の青梅〜奥多摩区間とは異なり最大12両で運転されており,
乗降客数もローカル線とは言えない規模の人数です.

●JC62 青梅
先述のとおり最大12両の列車が止まる2面3線の駅ですが,なんと駅の前後は単線です.
青梅までは複線なのかと思っていましたが,びっくりですね.

●JC61 東青梅
この駅も1面1線の単線ですが,この駅を出ると立川方面は複線です.
実は最近までは1面2線で立川駅からこの駅まで複線だったそうですが,
最近ホーム有効長を10→12両に伸ばした際にやむなく1面1線に改造されたそうです.
ホーム延伸理由は,中央線でグリーン車2両が増結され最大10→12両に変わったためです.

●JC60 河辺
「かべ」と読みます.1日乗降者数が1万人を超える結構大きな駅でした.

●JC59 小作
「おざく」と読みます.青梅線は結構難読の駅が多いですね.

●JC58 羽村
東京に羽村市という市があるんですね.市だとは思いませんでした.

●JC57 福生
「ふっさ」と読みます.これも初見では読めませんね.また福生も市名なんだそうです.

●JC56 牛浜
12両編成の列車が一部停車するようになり,この駅も最近ホームが延伸されたようです.

●JC54 昭島
この辺りまで来るともう普通に中央線の駅と遜色ないぐらいの規模感です.

●JC19 立川
起点駅の立川まで戻り青梅線全駅制覇となりました.
この駅は特急「あずさ」「かいじ」も停車する中央線の中でも主要駅の1つです.

青梅線の駅紹介は今回で最後となりますが,次回は今回の旅の番外編を紹介します.

次回に続く



青梅線の旅・その3

2025-5-6 Tue.

昨日に続き青梅線の駅紹介の第3回目となります.
 青梅線の旅・その1
 青梅線の旅・その2

●JC68 沢井
御嶽から徒歩移動です.昔は1面2線の列車行き違いが可能な構造だったようですが,
今は1面1線になっています.

●JC67 軍畑
「いくさばた」と読みます.何かカッコいい読み方ですね.

●JC66 二俣尾
軍畑から徒歩移動.「ふたまたお」と読みます.カープファンなら初見でも読めますね.

●JC65 石神前
同駅近くにある石神社という神社が駅名の由来だそうです.

●JC64 日向和田
石神前からこの日最後の徒歩移動.近くに吉野梅郷という梅の名所があるそうです.

●JC63 宮ノ平
1面2線の駅です.この駅の次が主要駅の青梅駅となります.

残り9駅,次回に続く



青梅線の旅・その2

2025-5-5 Mon.

それでは昨日に続き,5/4に訪問した青梅線の駅紹介の第2回目となります.
 青梅線の旅・その1

●JC72 鳩ノ巣
木造駅舎で風情のある駅でした.

駅舎の看板は鳩の形に穴が開いています.

●JC73 白丸
東京都内であることが信じがたい身延線や小海線に匹敵する駅でしたね.
青梅線の中で一番利用者の少ない駅だそうです.

●JC71 古里
「こり」と読みます.東京都の鉄道駅で最も北に位置する駅なんだそうです.

●JC70 川井
この日2回目の徒歩移動.青梅〜奥多摩間は列車本数が30分〜1時間に1本程度です.
そのためこの後も駅間の短い区間は徒歩を多用しています.

●JC69 御嶽
ここの駅舎も2019年にリニューアルされたそうですが,昔の雰囲気も残っていて良かったですね.
最初の奥多摩行きの列車で登山客と思われし人が相当数降りていました.

残り15駅,次回に続く



青梅線の旅・その1

2025-5-4 Sun.

いつもながら突然ではありますが,
本日から第4回目となる鉄道の旅の新シリーズです.

第一弾の身延線,第二弾の小海線,第三弾の御殿場線に続き,
第四弾では青梅線を全駅訪問することにしました.

青梅線は立川〜青梅の区間は,東京への直通列車も設定されているんですが,
青梅〜奥多摩の区間は単線で東京都内とは思えないような風景となっています.
その辺りのギャップが面白そうなので第四弾の路線に選びました.

ルールはこれまでと同じです.
@今までに利用したことのある駅も一旦ゼロリセットとする.
A到着した駅では一度降車し,次は別の列車に乗車しないといけない.
B移動方法は鉄道以外でも可とする.

これまで言及していませんでしたが,
短時間でも駅周辺の風景を見ることを目的としAのルールを設けています.

実は本日5/4の1日だけで全25駅の訪問が完了していますが,
4回に分けて従来どおり訪問順(正確には撮影順)に紹介していきます.

●JC51 西立川
起点駅の立川から最初の駅です.
立川ではすぐに乗り換えだったので西立川が最初の訪問駅(撮影駅)になりました.

●JC55 拝島
八高線のエキタグ収集時に一度来たことのある駅です.
「はいじま」と読みます(「おがみじま」とでも読むのかと思いましたが違うみたい)
八高線,五日市線と乗り換え可能で大きな駅です.

●JC52 東中神
立川〜拝島間は青梅線,五日市線の両線の直通列車が運行されており,
列車本数はかなりあります.

●JC53 中神
東中神からこの日初めての徒歩移動.実はトラブルがありまして計画外の移動となりました.
トラブル内容は番外編で語りたいと思います.

●JC74 奥多摩
一気に終点の奥多摩まで移動してきました.

2019年に駅舎が改装されたそうですが,
昔の雰囲気も残しつつうまく改装されているなと感じました.

残り20駅,次回に続く



株主優待(イオン北海道)

2025-5-3 Sat.

今日は久々に株主優待の話題です(参考:前回優待レポート
イオン北海道から1,000円ごとに使える100円引きの優待券2,500円分をいただきました.
今回が初取得となります.

イオン系の店舗での買い物では,セルフレジを使うことが多いんですが,
調べたところではセルフレジでこの優待券を使う場合は,
店員さんに声を掛けて登録してもらわないといけないそうです.

ちょっと面倒ではありますが,イオン5%引きデーのまとめ買い時には
4,000〜5,000円の会計になる日もありますので,
そういった日に数枚まとめて消費しようかと思います.

消費に問題ないようなら頃合いを見て200株まで買い増すつもりです.



願いのピノ・幸せのピノ封入率の調査(11)

2025-5-2 Fri.

久々にピノ調査の続報です(前回報告

本日現在で776箱にまで達しておりまして,
 願いのピノ(星形):34粒
 幸せのピノ(ハート形):10粒
 クローバー:24トレイ(※301箱目から調査対象)
となっています.

前回報告以降で主だったイベントとしては,
(1)クローバートレイ+幸せのピノ1粒の組み合わせの同封を確認
(2)3日(=3箱)連続で願いのピノ1粒封入
といったところでしょうか.

(2)については,これだけ長く調査していれば,
そういうこともあるだろうと軽く流してしまうかもしれませんが,
意外と大きな情報かと考えています.

というのも私のサンプリング方法は会社食堂の売店1箇所のみで平日ほぼ毎日の購入です.
1日でダンボール1箱(1ロット)分が売り切れるような販売量ではありませんので,
1ロットに決まった数量のレアなピノを封入するといったことは,
行っていないのではないかと思われます.

例えばチョコバットだと,1ロットにホームラン1本,ヒット4本と
決まった数量の当たりが封入されていると聞いたことがありますが,
どうやらそういうことは無さそうだということです.

あとクローバートレイについても徐々に真相が明らかになりつつあります.
今のところ確認されたトレイは,全て6箇所中1箇所がクローバーで,
トレイの形状は計6種類確認されています.
そして6種類のうち3種類で180°回転させた状態での封入が確認されました.

以上より,前回調査(10)で述べたとおり,
トレイは計6種類存在,その向き(0°or180°)はランダムで,
封入パターンは計12パターンなのかなと推測しています.

調査(6)で書きましたが,クローバーの場合はトレイの金型を作る必要があるので,
製造の手間を考えると,1トレイにクローバー個数が2個以上のものは
存在しないのだと思います.

ただ一方で製造の都合を考えるのであれば,トレイを180°回転させることで
3種類作れば6箇所全ての位置にクローバーを配置することができるはずなんですが,
結構手の込んだことをしているなぁ〜と思います.
茎の向きを揃えるためかとも思ったんですが,そうでもないみたいです.

サンプル数が切りの良い800箱に達しましたら,おバカ論文にまとめようと思いますので,
上記のクローバートレイの詳細はそちらで紹介いたします.



←Prev | Next→

Contents

トップページ
プロフィール
リンク
日記編集(管理者用)


最近の記事


月別アーカイブ

全タイトル 新着順


Akiary v.0.51