←Prev | Next→

投資成績(2025年6月30日時点)

2025-6-30 Mon.

今日は6月終了時点の投資成績の報告です(参考:昨年末報告

・保有銘柄数  150社(2025年 +20社,-3社)
・含み損益   +16,828,587円(2025年6月30日時点)
・譲渡損益(通算) +159,726円(2025年単年は+307,143円)
・配当金(通算)  +4,910,156円(2025年単年は+724,747円)
●トータル損益 +21,898,469円
※譲渡損益,配当金は源泉徴収後額です.
(2019-21年は損益通算による所得税・住民税の還付金含む)

トータル損益が2,000万円を超え昨年末比で+250万円と結果的には極めて堅調です.
今年前半では,4月にトランプショックがあり,
一時は昨年のブラックマンデー超えの大幅下落に近い下げとなりましたが,
意外にも月末締めの成績で見ると4月はプラスでした.
それだけ戻りが早かったということですね.

一方で今年は年初の1,2月が赤字で,投資を始めた2018年以来となる
年間トータル赤字になるかなぁと覚悟していた時もありましたが,
3月から4か月連続黒字で一気に盛り返しました.

あとついに譲渡損益が通算でプラスになりました!!
いや〜,これがこの半年で一番うれしかったかもしれないですね.

さて株主優待に目を向けると,東京センチュリー,やまやが廃止になりました.
東京センチュリーはQUOカード銘柄なので最近の流れで仕方ないところがありますが,
自社商品券が優待のやまやの廃止は予想外でした.
株主優待については,残念なニュースの方が多くなっていますね.

とは言え,まだまだ多数の優待銘柄もありますので,
新たな銘柄の取得も狙いながら楽しんでいきたいと思います.

今日は月曜日ということもあり,郵便受けに30通の郵便が届いていました.
これまでちゃんと記録はとっていませんでしたが,おそらく1日で過去最多だと思います.



10年目マイナンバーカード更新

2025-6-27 Fri.

5月に写真を送り申請していたマイナンバーカードですが,
2〜3週間ほど前に市役所に受領に来るよう通知のハガキが届いていました.
本日は午後休暇を取得できたため受領してきました.
(過去ログ:初回交付5年目電子証明書更新

受領に当たっては旧カードの返却,新カードの受領手続きの用紙に
それぞれ氏名,住所等を手書きで記入させられ,
5年後の電子証明書の有効期限は相変わらずマジックで手書き.
相変わらずアナログなことやってますね.

パスワードの設定では,5年前の住所変更手続きのように,
紙切れにパスワードを書かされ職員に手渡すという対応はさすがに解消され,
端末を使い入力するシステムにはなっていました.
(今回は更新だったので住所変更の時に果たしてどうなのかは不明ですが・・・)

ただ英字交じりのパスワードでは,なぜか大文字しか入力できないという謎仕様.
相変わらずよくわからんことやってるなぁ〜と感じたところです.

とりあえず新しいカードの交付手続きは無事完了しました.



令和7年度・住民税決定通知書

2025-6-24 Tue.

毎年恒例のネタになりましたが,
今年は例年よりも1日早く6/24の今日,住民税決定通知書が届きました.
(参考:昨年の計算結果

さっそく自身の検算結果と比較してみたところ・・・
住民税の計算結果が見事に一致していました!!

4度目の正直で一発での一致はこれが初めてです.いや〜,うれしいですね.
まぁ冷静に考えるとこれから徴収される金額なので喜ぶ話じゃないんでしょうが^^;

一方で,計算過程にまで目を向けると,
市民税,県民税の各税額控除額が1〜2円オーダーで異なっている箇所があり,
完全一致ではありませんでした.

最終的には100円未満を切り捨てとするため,最終結果は一致したんですが,
時間があるときに原因を調べてみようかと思います.

あやしいところは,住民税基本控除額,住民税特別控除額を,
それぞれ市民税(60%),県民税(40%)に振り分けるところですね.
この時の1円未満の端数の扱いが関係している可能性が高そうです.

エクセルの表計算をしていると経験があるかと思いますが,
小数点以下の端数が生じている数値を四捨五入等のルールで整数値に丸めた場合に,
合計額が正しい数字とずれてしまう現象です.



エキタグ収集43 飯山線

2025-6-22 Sun.

直江津旅行での最後のコンプリート路線は飯山線です.
飯山線はおいこっと乗車時に駅は全てコンプリートしていたんですが,
越乃Shu*Kuraだけ未収集の状態でした.

 エキタグ収集10 富士山麓電気鉄道 ←1〜10はこちらより
 エキタグ収集20 御殿場線90周年記念 ←11〜20はこちらより
 エキタグ収集30 湘南新宿ライン ←21〜30はこちらより
 エキタグ収集31 八高線
 エキタグ収集32 信越本線(篠ノ井〜長野)
 エキタグ収集33 篠ノ井線
 エキタグ収集34 大糸線
 エキタグ収集35 五日市線
 エキタグ収集36 青梅線
 エキタグ収集37 京葉線
 エキタグ収集38 りんかい線
 エキタグ収集39 東京モノレール
 エキタグ収集40 名探偵コナン信州列車旅
 エキタグ収集41 北陸新幹線
 エキタグ収集42 えちごトキめき鉄道

飯山線は,豊野〜越後川口を結ぶ96.7kmの路線です.
エキタグは6駅に設けられています.

飯山駅は,新幹線,おいこっと,その他諸々にぎやかな絵柄です.
これでもかというぐらい色々詰め込んでいますね.

越乃Shu*Kuraは,以前紹介したとおり3種類の行き先がありますが,
エキタグは1種類だけにまとめられています.
今回乗車したのは飯山線には乗り入れない新潟行きの柳都Shu*Kuraでしたが,
収集済扱いになっています.



エキタグ収集42 えちごトキめき鉄道

2025-6-21 Sat.

直江津旅行での3つ目のコンプリート路線は,えちごトキめき鉄道です.

 エキタグ収集10 富士山麓電気鉄道 ←1〜10はこちらより
 エキタグ収集20 御殿場線90周年記念 ←11〜20はこちらより
 エキタグ収集30 湘南新宿ライン ←21〜30はこちらより
 エキタグ収集31 八高線
 エキタグ収集32 信越本線(篠ノ井〜長野)
 エキタグ収集33 篠ノ井線
 エキタグ収集34 大糸線
 エキタグ収集35 五日市線
 エキタグ収集36 青梅線
 エキタグ収集37 京葉線
 エキタグ収集38 りんかい線
 エキタグ収集39 東京モノレール
 エキタグ収集40 名探偵コナン信州列車旅
 エキタグ収集41 北陸新幹線

えちごトキめき鉄道は,日本海ひすいライン(市振〜直江津/59.3km),
妙高はねうまライン(妙高高原〜直江津/37.7km)の2路線から成る第三セクターです.

エキタグは両路線の計13駅に設けられていますが,
筒石の階段,二本木のスイッチバック,高田の高田城,春日山の春日山城,
どれも素晴らしいデザインだと思います.
やっぱり駅スタンプはこういうデザインがいいですよね.

直江津駅では,駅近くの直江津庵というお店で謙信そばを食べました.
する天,海苔,生卵が入っています.美味しかったです.



エキタグ収集41 北陸新幹線

2025-6-20 Fri.

直江津旅行で2つ目にコンプリートしたのは,北陸新幹線です.
残っていた軽井沢,上田,上越妙高の3駅を収集しコンプリートとなりました.

 エキタグ収集10 富士山麓電気鉄道 ←1〜10はこちらより
 エキタグ収集20 御殿場線90周年記念 ←11〜20はこちらより
 エキタグ収集30 湘南新宿ライン ←21〜30はこちらより
 エキタグ収集31 八高線
 エキタグ収集32 信越本線(篠ノ井〜長野)
 エキタグ収集33 篠ノ井線
 エキタグ収集34 大糸線
 エキタグ収集35 五日市線
 エキタグ収集36 青梅線
 エキタグ収集37 京葉線
 エキタグ収集38 りんかい線
 エキタグ収集39 東京モノレール
 エキタグ収集40 名探偵コナン信州列車旅

北陸新幹線は,今のところJR西日本がエキタグに参入していないため,
エキタグが設けられているのは,上越妙高までとなっています.
新幹線を使ったのは軽井沢への片道だけで,その他は全て在来線で収集しました.
(東京〜大宮は既出なので高崎以降の画像を貼っておきます)

佐久平同様に軽井沢も浅間山を背景にした絵柄になっています.

ところで残念だったのが上越妙高です.
10周年記念で期間限定のエキタグが用意されていたんですが,絵柄のダサいこと.
通常時のと両方ゲットできるようにしてくれたら良かったのになぁと思いました.

北陸新幹線には仕事で乗車したことはありましたが,プライベートでは今回が初めてだと思います.
佐久平〜軽井沢のわずか10分足らずの乗車でしたが^^;



エキタグ収集40 名探偵コナン信州列車旅

2025-6-19 Thu.

さてもう予想はついているかと思いますが,
先日の直江津旅行にてエキタグも数路線コンプリートしてきました.
今回もコンプリートした順に紹介していきます.

 エキタグ収集10 富士山麓電気鉄道 ←1〜10はこちらより
 エキタグ収集20 御殿場線90周年記念 ←11〜20はこちらより
 エキタグ収集30 湘南新宿ライン ←21〜30はこちらより
 エキタグ収集31 八高線
 エキタグ収集32 信越本線(篠ノ井〜長野)
 エキタグ収集33 篠ノ井線
 エキタグ収集34 大糸線
 エキタグ収集35 五日市線
 エキタグ収集36 青梅線
 エキタグ収集37 京葉線
 エキタグ収集38 りんかい線
 エキタグ収集39 東京モノレール

最初にコンプリートしたのは企画物の『名探偵コナン信州列車旅』でした.
偶然にも4月に信州地区のエキタグ収集を行った少し前に本企画が始まりまして,
期せずしてあと4駅(中込,佐久平,軽井沢,上田)を残すところまで集まっていました.
特に飯山,信濃大町,南小谷あたりは集めるのが大変ですから.

若干遠回りにはなるものの,しなの鉄道の乗り通しもできることから,
わざわざ佐久平→軽井沢区間を新幹線に乗ってまでコンプリートしたというわけです.

軽井沢に寄ったのは,そんなつまらない動機でしたが,
先日紹介した機関車の展示もあり,結果的にはいい旅になりました.



直江津旅行(その4)

2025-6-18 Wed.

直江津旅行の第4回目,今回で最終回です.

6/14の往路では,小海線で佐久平まで移動した後,新幹線を利用し軽井沢まで移動しました.
佐久平の新幹線改札内にはジャギの像が設置されています.

軽井沢駅には,現在は廃線となっている碓氷峠で活躍した機関車が展示されていました.
事前に把握しておらずびっくりしました.

軽井沢からは,しなの鉄道を全線乗り通し,妙高高原まで移動.

その後,えきごトキめき鉄道妙高はねうまラインで直江津まで移動しました.

6/15の復路では,先に紹介した柳都Shu*Kuraで長岡まで移動し,
長岡→高崎を新幹線移動した後に,八高線を全線乗り通しました.
八高線は今年ほぼ乗り通していたんですが,
わずかながら高崎〜群馬藤岡の区間だけが未乗車となっていました.

といった具合に,6/14-15は鉄道の旅を楽しんだのでありました.
今回の旅の記録は以上となります.



直江津旅行(その3)

2025-6-17 Tue.

それでは直江津旅行の第3回目です.
今回はえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインで訪れた能生(のう)駅での出来事です.

事前に把握しておらず当日その場で知ったんですが,
大相撲の大の里って中学以降は新潟県糸魚川市の学校に通っていたんですね.
その最寄り駅の能生駅では,横綱昇進を祝う横断幕が掲げられていました.

えちごトキめき鉄道では,記念のラッピング車両も走っていました.
偶然にも昨日紹介した筒石駅に向かう際に乗車できました.

車両の中の運転席の後ろには,大の里の手形も設置されています.
設置期間は7月場所頃までの予定だそうです.

実は当初の旅程だと能生駅での滞在時間はごく僅かで,
その場合は気付かなかった可能性が高かったです.

当日朝早く目が覚めてしまい,予定よりも1本早い列車に乗車したことで,
能生駅で40分ほどの待ち時間が生じたことが幸いしました.
また大の里が横綱に昇進した後というタイミングだったのも本当に幸運でしたね.



直江津旅行(その2)

2025-6-16 Mon.

それでは昨日の続きです.
今回の旅の1番のきっかけは前回紹介した越乃Shu*Kuraへの乗車だったんですが,
その後,前後の旅程を考えた結果,1番楽しみにしていたのは筒石駅の訪問でした.

この駅はえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅で,
地下トンネルの中にホームがある珍しい駅です.
地上駅舎から40m下のトンネル内にあり,
階段は,直江津方面のホームが290段,糸魚川方面のホームが280段あるそうです.

それにしても地下ホームから地上駅舎に続く階段は,
地下で少し涼しげなのと,地下水の流れる音も相まって何とも不気味でスリルがありました.
地下ホームから上に向かって順に撮影した駅の様子を貼っておきます.



直江津旅行(その1)

2025-6-15 Sun.

いつもどおり突然ではありますが,
この土日は鉄道の旅に出ておりまして,土曜日は直江津で一泊してきました.
直江津は9年前に仕事で行って以来ですね.
当時の日記を読むと懐かくいい思い出です.

今回旅行の目的はいくつかあるんですが,きっかけとなったのは,
飯山線乗車時に紹介した快速列車・越乃Shu*Kuraに乗車することでした.

同列車は週末を中心に運転されており,週によって行き先が異なります.
上越妙高から直江津,長岡を経由するところまでは同じで,
その後のルートが十日町,越後湯沢,新潟と3種類存在します.
本日6/15に私が乗車したのは,新潟行きの『柳都Shu*Kura』でした.
特急料金は食事無しの3号車だと840円です.

今日は天気が悪かったのが残念でした.
天気が良いと停車時間を設けてくれている青海川駅のホームから
日本海がきれいに見えるそうです.

あともう1点残念だったのが,特急券をeチケットで予約してしまった点です.
えきねっとで予約したんですが,知らないうちにeチケットの設定になっていたみたい.
切符であれば専用スタンプの検印を押してもらえたので悔やまれます.



エキタグ収集39 東京モノレール

2025-6-11 Wed.

6/7はりんかい線に続きもう1路線,東京モノレールもコンプリートしていました.

 エキタグ収集10 富士山麓電気鉄道 ←1〜10はこちらより
 エキタグ収集20 御殿場線90周年記念 ←11〜20はこちらより
 エキタグ収集30 湘南新宿ライン ←21〜30はこちらより
 エキタグ収集31 八高線
 エキタグ収集32 信越本線(篠ノ井〜長野)
 エキタグ収集33 篠ノ井線
 エキタグ収集34 大糸線
 エキタグ収集35 五日市線
 エキタグ収集36 青梅線
 エキタグ収集37 京葉線
 エキタグ収集38 りんかい線

東京モノレールは,浜松町から羽田空港第2ターミナルを結ぶ17.8kmの路線です.
途中の天王洲アイルでりんかい線と乗り換え可能となっているため,
りんかい線に続けてエキタグ収集してきました.

東京モノレールは,昨年のベトナム出張時
浜松町と羽田空港第3ターミナルの2駅だけエキタグ収集できていましたが,
この日に残りの駅を収集完了となりました.



エキタグ収集38 りんかい線

2025-6-10 Tue.

予想していた人もいるかもしれませんが,
6/7は京葉線の他にりんかい線もコンプリートしておりました.

 エキタグ収集10 富士山麓電気鉄道 ←1〜10はこちらより
 エキタグ収集20 御殿場線90周年記念 ←11〜20はこちらより
 エキタグ収集30 湘南新宿ライン ←21〜30はこちらより
 エキタグ収集31 八高線
 エキタグ収集32 信越本線(篠ノ井〜長野)
 エキタグ収集33 篠ノ井線
 エキタグ収集34 大糸線
 エキタグ収集35 五日市線
 エキタグ収集36 青梅線
 エキタグ収集37 京葉線

同路線は正式には,東京臨海高速鉄道りんかい線と呼ばれるそうで,
新木場から大崎を結ぶ12.2kmの路線です.
京葉線からは新木場で乗り換え可能となっているので,続けて収集してきたというわけです.

エキタグは同線のキャラクターがデザインされたものになっていますが,
個人的には何かイマイチだなぁ〜と思います.

駅スタンプを置いてある駅もありましたが,こっちのデザインの方が全然いいんだけどなぁ.

同線は大崎駅から埼京線・川越線と相互直通運転を行っています.
確かに埼京線・川越線のエキタグ収集時に見覚えのある車両でした.



エキタグ収集37 京葉線

2025-6-8 Sun.

さて昨日の日記で新宿での優待券使用の話を報告しましたが,
もちろんそれだけの用事で行ったわけではありません.
もう1つの目的がエキタグ収集で,昨日は京葉線をコンプリートしてきました.

 エキタグ収集10 富士山麓電気鉄道 ←1〜10はこちらより
 エキタグ収集20 御殿場線90周年記念 ←11〜20はこちらより
 エキタグ収集30 湘南新宿ライン ←21〜30はこちらより
 エキタグ収集31 八高線
 エキタグ収集32 信越本線(篠ノ井〜長野)
 エキタグ収集33 篠ノ井線
 エキタグ収集34 大糸線
 エキタグ収集35 五日市線
 エキタグ収集36 青梅線

京葉線は,東京から蘇我を結ぶ海岸線を走る路線です.
エキタグは計18駅に設けられています(6/1にアップデートがあり駅数が増えました)

その6/1のアップデートで南船橋と千葉みなとの両駅はデザインが更新されたそうです.
南船橋では新旧の両デザインを入手できました.
好みが分かれるかもしれませんが,私は旧デザインの方が好きですね.
なお千葉みなとは今回が初めてだったので,旧デザインは入手出来ていません.



株主優待(クリエイトRH,SFPH)

2025-6-7 Sat.

本日も株主優待の話題です(前回優待レポート前回同優待紹介

過去に何度か紹介したことのある
クリエイト・レストランツ・ホールディングスとSFPホールディングスの優待ですが,
今回から電子チケットに変更になりました.

郵送されてきた優待券の裏面のQRコードを専用アプリで読む込むと,
指定金額分の電子チケットが登録されるようになっています.

本日,新宿のきづなすしに行ってきた際に使ってみましたが,
1円単位で使用できるようになりました.
(前は500円あるいは1,000円単位でお釣りは出ないシステムでした)

非常に便利になったのは良いのですが,
ここまでやってくれたのなら残念なのは同じ系列会社なので,
アプリは統一して欲しかったですね.
現状はそれぞれ別アプリのインストールが必要になっています.

さて,きづなすしでよく注文する歌舞伎丼ですが,今回はご飯大盛で2,728円でした.
以前は2,000円しなかったと思うんですが,この数年でだいぶ値上がりしましたね.
他のメニューも軒並み上がっていました.
まぁでも今の値段設定でも妥当なボリューム感だと思います.

毎度のことから写真を撮る前に一口食べてしまいました.
できるだけ元の状態に戻しましたが,手前の盛り付けが若干散らかっているのはそのせいです.



株主優待(キリンホールディングス)

2025-6-1 Sun.

昨日に続き株主優待の話題です(前回優待レポート前回キリン優待

1か月以上前の受け取りだったと思いますが,
キリンホールディングスからビールの詰合せセットをもらいました.

同社の優待制度は24年12月権利確定分から見直され,
1年以上の継続保有の条件が付くとともに,
1年以上〜3年未満は1,000円相当の商品詰合せ→500円のQUOカードに変更されました.

ただありがたいことに1年以上継続保有者には新制度移行の経過期間が設けられており,
継続保有期間が3年に達するまで(最長2025年12月末日まで)は,
現行制度に基づく1,000円相当の商品詰合せ提供となっています.
おそらく私は2025年12月権利確定分もこれが適用されるかと思います.

なお3年以上になると2,000円の商品詰合せに増額される見通しです.
まだ2年先の話ですが,楽しみですね.



←Prev | Next→

Contents

トップページ
プロフィール
リンク
日記編集(管理者用)


最近の記事


月別アーカイブ

全タイトル 新着順


Akiary v.0.51